IRIX上でのプログラミング (87レス)
IRIX上でのプログラミング http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011882524/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/04(日) 21:23:48.10 今月はじめ、職場に新しい組み込みマシン(省電力で結構省スペース構成)が 入りました。多分私が開発全般をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある 構造分析やシミュレーションなど行う必要があり、プログラムにアセンブラを 使用するのは聞いていたのですが、添付のサンプルソースコードからチラッと 見えたのはjal printfという命令でした。 「うへぇ〜、よりによってMIPSかよ」 レジスタ比較の独特なブランチ命令、合成命令の実現のためにアセンブラに予約 されていて不自由なテンポラリレジスタ、せっかくレジスタ上にあるリターンアドレス を結局自分でスタックに退避する非効率さとか、今時のPICの共有ライブラリに 対応できるのか不安はつきませんし、今の若者はこんなCPU使わないので人材も少なく ソフト開発も大変です。おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にMIPSに 触れて刷りこまれた人間が強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」を つらぬき紛れ込ませたのでしょう。 昔、当時、32bitのRISC CPUで高速グラフィック処理にも適していたMIPSは 大学など教育機関に浸透していて、日本のCPU界に多くのバカが輩出しました。 これから私は、おそらくそういうバカが、符号付き加算しただけなのになんで 例外処理が発生するんだよとか、PC相対のサブルーチンコール命令は無いのかとか、 キャリーフラグはどこにあるんだよとか、RISCなのにレジスタウィンドウないのかよ とか、$0ってレジスタ値変わらないし壊れてるよ、初期不良で交換だよとか、 アセンブラ通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからMIPS使うんじゃ ねーよ) それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、 過去20年のCPU界隈のくだらないそれらの議論が再現され、それに巻き込まれるの でしょう。もう今からうんざりです。 だからお願いです。教育現場ではi386でもi568でもi686でも x86_64でもなんでもいいですが現行のCPUにしてください。 教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1011882524/68
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 19 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.435s*