Rust part33 (241レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/24(日) 06:23:07.67 ID:yIg8YRK3(1/4) AAS
分野によって用語の意味にブレがあるからそういうのを厳密に考えてもあんまり意味ない。
狭義の多値は継続 (continuation) に複数の値が渡ることをいうのでたぶん >>28
28(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/23(土) 19:14:03.74 ID:K0SmVlfv(1) AAS
>複数の値 (いわゆる多値) を関数が返せる言語はそれほど多くない。
>LISP 系は多値のサポートがあることが多いけどそれ以外だと Go くらいじゃないかな?

Rustの()は値0個で(a,b,c)は値3個の多値
という認識で合ってますか?
はその意味で言ってて、その意味ではタプルは多値ではない。
単なる言語ユーザの目線ではタプルにまとめて受け渡すことと複数の値を受け渡すことには何も違いはないから同一視しても何も困らないよ。
形式論理とかの世界の話。
35
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/24(日) 07:38:29.67 ID:yIg8YRK3(2/4) AAS
アーキテクチャによって ABI は違うかもしれないけど一般的な実装としては
関数の返却値が大きい時は呼出し側でメモリを確保してそれを隠れた引数として渡すようなメカニズムになってる。
返却値はスタックを介さない。
これは C++ でも同じ。
42
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/24(日) 11:34:24.43 ID:yIg8YRK3(3/4) AAS
>>40
40(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/24(日) 11:01:04.53 ID:o5OQy7cK(1/2) AAS
多値が返せるか?の意味なんて、ユーザ的には戻り値の分割代入ができるか?ってだけだし
ダラダラ言わずに返せますで終わりでよくね
仕様を読むときは言語の理屈や用語をわかってないとちゃんと読めない。

複数の要素をひとつにまとめたもの (タプルや構造体) をひとつ返すというのと複数の値を返せるというのは違うことなんだが、
Rust では同一視することにしたというならそれはそれで同一視しているという理屈をわかってないといけない。
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/24(日) 11:50:38.02 ID:yIg8YRK3(4/4) AAS
>>43
43(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/24(日) 11:46:57.61 ID:s620v8qa(1) AAS
>>42
それは屁理屈
プログラマとしては多値を返せる機能があればよいわけで、
それがタプルという形で実現されていようが困ることは何一つない
逆に、タプルをサポートしていればそれだけで十分であり、
タプルでない多値をサポートするメリットが何もない
実際に (複数の要素をタプルなどにまとめるのではなく) 多値をサポートしてる言語はあるわけだが、ディスってんの?
言語の理屈の構成の仕方の話であって言語としてのメリットの話なんかしてない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s