Excel VBA 質問スレ Part83 (612レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
6: クモ男 [] 2025/06/11(水) 10:57:36.93 ID:mB/iKWDZ(1) AAS
Excel/VBAは永遠に不潔です
28: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 10:33:00.93 ID:ncTrk5wH(1) AAS
お湯をかけて3分で完成
80(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 13:05:01.93 ID:va9oEKX4(3/3) AAS
よくVBAの配列は動的にサイズを広げられない、拡張できないから不便だという話を聞きますが、これは実はコレクションを使ってねという事なのでしょうか?
100(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 22:31:49.93 ID:YHajXHhq(5/7) AAS
>>99マニュアルとドキュメントを作れば守ってくれる人ばかりなのですか?
業務が変更されたら?
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/19(木) 19:49:35.93 ID:3HWkDcCe(1) AAS
>>150やってみりゃわかるが、モジュールごとにいちいちオブジェクト作って終わったら開放とかやってても、大したオーバーヘッドにならんぞ
コードの見通しを良くした方がメリット大きい
180(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 21:22:13.93 ID:sV38LovV(2/4) AAS
>>175上書きしないで別ファイル名で保存して、元のファイルを残しておく
今度からは新しい方を使ってね、新ファイル名「xxxx_ver2.xlsm」
302: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/29(日) 17:00:44.93 ID:MOD8edIy(2/3) AAS
>>301301(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 12:48:03.11 ID:9LXkiqZz(1) AAS
シート上で指定した改ページはデータをページで区切るための指定
プリンター設定で拡大縮小できるし、紙が数ミリずれることもあるのでギリギリを狙うと失敗する
プリンターの設定で必ずこの行から2ページ目にする
という設定ができるのでしょうか?
とりあえず今日調べてなんとなく挙動がわかった様な気がします
考えれば当たり前の話ですが、行を追加すると余分なページが挟まれる可能性があるのと、空白だけど(何かしら書式設定された痕跡があるからか)印刷対象になってしまっている行を削除しないといけない
357(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/05(土) 06:16:26.93 ID:+cv+JpUz(1/3) AAS
>>356356(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/04(金) 21:22:07.36 ID:JLFKZ1OE(1) AAS
>>355
どこの何をテストする必要があるのかを判断できる能力がある、
もしくはどこの何をテストする必要があるかを導くプロンプトを書ける、
もしくは必要な箇所なテストまで終えるプロンプトをかけるなら問題ない
例えばCSVファイルを開くときのテストケースを教えてってAI聞いてみたけど答えてくれたよ。
VBAでCSVファイルを開く処理に対して、以下のようなテストケースを行うと、動作の信頼性やエラー対策が強化できます。
主なテストケース一覧
・CSVファイルが存在し開ける 正常にファイルを開けることを確認
・ファイルが存在しない場合 指定されたCSVが見つからない場合の対処
・既に開かれているブックかどうかを確認
・読み取り専用のCSVを開けるかどうか のテスト
・空のCSVファイル 内容が空でもエラーにならないか確認
・文字コードに関わるデータが正しく読めるかのテスト
・CSVの列数・行数が極端に多い たくさんのデータがあるときの パフォーマンスの確認
・ダブルクォートやカンマを含むセル "東京,品川"のようなセルが正しく扱われるか セル確認
・ファイルロックされている場合のエラー回避の確認
419: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/17(木) 20:37:37.93 ID:zBpNwhAR(2/4) AAS
>>417417(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/17(木) 08:47:01.58 ID:sGHKyXGW(1) AAS
>>410
Dirでワイルドカードが使えるので、こんな感じに仕上げてみた
※ヒットするパスの例 → C:\Documents\A001\B000X1\Excel\20250717\FileABC001.xlsx
HomePath = "C:\Documents"
SearchPath = "A???\B*\Excel\2025????\File*.xlsx"
ResultPath = HomePath
SearchPathList = Split(SearchPath, "\")
For I = 0 To UBound(SearchPathList)
If Dir(ResultPath) <> "" Then
ResultPath = "ファイルの下は何もないよ!"
Exit For
End If
FolderName = Dir(ResultPath & "\" & SearchPathList(I), vbDirectory)
If FolderName = "" Then
ResultPath = "そんなパスはないよ!"
Exit For
End If
ResultPath = ResultPath & "\" & FolderName
Next
MsgBox "これかな?" & vbCrLf & ResultPath
正規表現の様な事ができたのでしょうか?
583: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 10:09:27.93 ID:VGZenSDR(2/2) AAS
>>581ハゲ
わたしのしたいのは詰将棋本からデータを取りだし自分だけのアプリを作りそれで利用することだ
584: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 10:48:12.93 ID:tQ6H2O71(1) AAS
ム板は変なのがいついたな
604(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 22:36:46.93 ID:V/GjesGC(4/5) AAS
フィルターをするのもわソートをする事も一苦労な上に不正確というのがVBAの致命的な欠陥であり、ExcelがExcelたる由縁ではないでしょうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s