Excel VBA 質問スレ Part83 (619レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 08:01:13.53 ID:kzSisivw(1) AAS
>>71
71(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 05:18:39.35 ID:va9oEKX4(1/3) AAS
>>69
だってさぁ
LookUpみたいなコード書くだけでも非常に時間かかるけど、セルに数式書くだけなら余裕ですよ
書けば書くほど馬鹿を曝け出す馬鹿
170
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 19:19:34.53 ID:sV38LovV(1/4) AAS
>>169
169(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/20(金) 19:16:20.77 ID:yoed5JvY(3/7) AAS
VBAのツール作成を指示されました。
VBAで自動化したい事は明確です。
今回、VBAで自動化したい事のミソ、機関部分、エンジン自体は完成しています。
しかし、ソースファイルに新しい情報を記入するにもかかわらず、上書き保存はしないと言われます。
私はまるで意味がわからないのですが、これは私の頭が悪いのでしょうか?
上書き保存しないなら、名前を付けて保存すれば良いではないか
201: 198 [] 2025/06/21(土) 23:22:42.53 ID:0pc0VOCQ(1) AAS
>>196
196(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/21(土) 21:15:57.84 ID:Pivyh754(1) AAS
>>193
他に使いまわしが出来そうなら標準にしてる 。
使えなさそうならシートに書いてる
のような感じかなぁ
正直なところ、大規模なツールにならなければ厳密に考えないかなぁ
353
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/07/04(金) 18:27:01.53 ID:0E9WgSh7(1) AAS
一生懸命コードの基礎学んだのにセンスが無い奴は必死になるよなそりゃ
376: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/06(日) 08:00:56.53 ID:N2XXWgcj(2/2) AAS
>>375
375(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/06(日) 06:55:32.42 ID:hfT56Vvk(1) AAS
>>373-374
Claude様に聞いてやったぞ

373と374は的外れすぎる

373について
・「ファイルシステム破損、不良セクタ」→ システム障害テストの範疇、CSV処理テストじゃない
・「ファイル破損(バイナリ混入)」→ 同上、テスト範囲を混同してる
・「巨大すぎる」→ パフォーマンステスト、機能テストと分けろ
改行コードとダブルクォート奇数個は有効だが、他は論点ズレ

374について
完全に間違ってる
・「Workbooks.Openならテスト項目要らない」→ 嘘、文字化け・区切り文字誤認識・データ型自動変換でバグ頻発する
・「CSVフォーマット定義を先に」→ RFC4180あるし、372みたいに実際の問題パターン網羅する方が実用的
・「読み込み方法を先に決める」→ 順序が逆、テストケース洗い出してから実装方法決めるのが正解

372が一番まとも。実際の開発で遭遇する問題を的確に押さえてる​​​​​​​​​​​​​​​​
外部仕様を先に決めるべきという意味だったんだけど、それも間違ってんの?
CSV=RFC4180というのは一般的じゃない気が・・・
Workbooks.Openを使うなら、「CSVフォーマットはExcelのAPIのそれ」で決定だからAPI動作の二重チェックは不要かな〜と。
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 20:34:53.53 ID:q1hsOkHS(2/2) AAS
>>598
598(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 20:05:09.92 ID:uky3ZHQc(1) AAS
やっと会社のOfficeが365版になったけどすごいね、追加された関数
配列系の関数がかなり強化されたから普通にワークシート関数でpandasっぽい操作が色々できて快適
てか、
普通にVBAでPython使えればいいのに…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s