C++相談室 part166 (569レス)
C++相談室 part166 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
18: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6332-x8bn) [sage] 2025/05/05(月) 17:57:32.37 ID:7tS1Ts+e0 >>17 まさに「諸々に配慮」と述べた部分がそれでね……。 ここで定義した operator<< と元からある operator<< の両方が char を受け取ることが可能なので どちらを呼び出すべきか曖昧なオーバーロード (ambiguous overload) になってしまっている。 ちゃんとやる場合はここで定義する operator<< が受け取れるのはコンテナに限定しなければならない。 型に制約を付ける真っ当な方法が入ったのは C++20 からなのでそれ以前の C++ でやろうとすると回りくどいんだよ。 C++11 でなるべく簡素に書くとしたらこんな感じかな。 https://wandbox.org/permlink/Hli0dW7vNwSICQmp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/18
35: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/07(水) 22:31:24.20 ID:OFqp/W1O0 vectorって、 宣言時に、要素数と初期値を設定できないっけ? 気持ちとしては、、 ↓ vector<int> my_data(3) = { 6, 8, 44 }; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/35
89: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2308-s4bX) [] 2025/05/17(土) 00:38:48.40 ID:+G5mL4qu0 C++でラムダ式をコンストラクタで受け取るにはどうすればいいの? std::function使ってもエラーでる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/89
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-Uyjp) [sage] 2025/05/26(月) 01:20:05.51 ID:TOgUzGTP0 マルチスレッドで、 不定期に次々に処理がきて、それをスレッドとしてキューに貯めて、 来た順にひとつづつ順番に実行するプログラムを作りたいんだけど、どんな感じで書けばいいいの? std:threadの終了時や、次のthreadに引き継ぐ方法とかが、よくわかんない… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/118
121: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ebc7-Xdx7) [sage] 2025/05/26(月) 03:01:58.61 ID:2g2n3VVW0 スレッドとタスクを混同してそうな印象 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/121
155: デフォルトの名無しさん (JP 0H7f-JT63) [] 2025/05/29(木) 00:33:28.11 ID:gwInQzjaH zを複素数としてz+1は数学の教科書は普通にある。ところが、C++のプログラムで z1=z+1としようものならテンプレート関係のエラーメッセージがズラっと出てくる。 初心者は戸惑う。いい加減、complex.hに template <class T, class U> decltype(auto) operator + (const std::complex<T>& z, U d) { return std::complex< decltype(std::declval<T>() + std::declval<U>())> (real(z) + d, imag(z)); } みたいなものを追加してくれないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/155
161: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebd6-TsVb) [sage] 2025/05/29(木) 15:34:51.30 ID:KimJmnNH0 『変数名はキーワード、アンダースコア( _ )で始まる名前、アンダースコア2つ( __ ) を含む名前以外は自由に名付けることができる。』 って某入門書にあったんですけど、予約語は別にして、アンダースコアは衝突抑止の念のためにという事ですよね。 private: int _size=0; なんて変数名によくしています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/161
243: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c97c-lQrw) [] 2025/06/11(水) 00:24:35.36 ID:PujA5y+40 プログラミングなんて勉強して意味あるのかな…? AIに全部もってかれそうなのに… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/243
272: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMbd-Isf1) [sage] 2025/06/13(金) 11:42:29.95 ID:T6ZAL6CyM では、これは何? https://hr-tech-lab.lapras.com/knowledge/research-report/hr-data-analysis-3/#i-6 法人向け採用サービス「LAPRAS」 プログラミング言語別:エンジニア数 プログラミング言語 エンジニア数(人) JavaScript 218,880人 HTML/CSS 186,624人 Python 144,576人 TypeScript 123,264人 C 110,592人 Ruby 108,864人 Go 96,768人 Java 86,400人 Bash/Shell 72,000人 PHP 70,272人 C++ 50,112人 Rust 37,440人 SQL 35,712人 Swift 34,560人 C# 33,408人 Kotlin 25,344人 Dart 10,944人 Lua 10,368人 PowerShell 5,184人 Assembly 3,456人 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/272
321: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1d6-xkro) [sage] 2025/06/17(火) 11:13:00.43 ID:4NySVCEQ0 ファイナルをクローズした時にエラーとなるのですが、これは正しいのでしょうか。 やはり、クローズはデストラクタに任せた方がいいのでしょうか。 #include <iostream> #include <fstream> int main() { constexpr auto path = "tmp.txt";//なんでもいいです std::ifstream ifs(path); if(ifs.fail()){ std::cerr << "File open error: " << path << std::endl; return -1; } std::string buf; while(std::getline(ifs, buf)) std::cout << buf << std::endl; ifs.close(); //←これ if(ifs.fail()){ std::cerr << "File close error: " << path << std::endl; return -1; } return 0; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/321
375: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-2JrO) [sage] 2025/06/19(木) 20:50:34.90 ID:Cdln7j8I0 整数型の変数を10で割ってから10掛けたら元の数字の一の位を0にした数が得られるはずだけど この計算が最適化とかで除かれない保証ってあるの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/375
424: デフォルトの名無しさん (JP 0H46-E6Ax) [] 2025/06/21(土) 08:14:50.36 ID:myS4seE9H ところで、前から気になってたけど何でワイだけ ワッチョイ出ないんだろ。メール設定ミス?それとも プロバイダの問題?目立つから困る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/424
561: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-YjA1) [sage] 2025/07/14(月) 16:18:22.23 ID:CQ+aGKeG0 画面描画FPS(frames per second)を固定させる為に、以下の待ち処理を入れるとFPSがメッチャ安定する: while (system_clock::now() < t_after_sleeping) { Sleep(0); } しかし強制フリーズさせてるみたいで、ハード痛めたりしないか不安なんだが。どうなん実際の所?詳しい人教えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/561
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.029s*