C++相談室 part166 (569レス)
C++相談室 part166 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
325: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f532-iKku) [sage] 2025/06/17(火) 12:02:37.80 ID:nCRyYLZZ0 >>321 実際に入出力するための機能はストリームバッファと呼ばれるオブジェクトが担当していて、ストリームがストリームバッファを所有する構造になっている。 ストリームが close するとストリームバッファの close が呼ばれて、それが nullptr を返した場合 (クローズに失敗した場合) に setstate(failbit) が呼ばれる。 https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/ifstream.members#5 つまり、クローズの失敗によってもフェイルビットが立つことはありうる。 クローズによらない失敗 (フェイルビットを立てる原因) と区別がつかなくなるのでエラーに対処したいならクローズ前後の両方でチェックしないといけないと思う。 デストラクタでクローズするとクローズの失敗に対処する機会がなくなるので明示的にクローズしたほうが良いという人はいる。 ただ、しっかりしたホスト環境の上で動くアプリケーションでクローズが失敗するような状況を心配する意味があるかというと……まああんまりない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/325
346: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c4-dilZ) [sage] 2025/06/19(木) 14:04:16.80 ID:ytoOjILn0 しったなすんなジジイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/346
397: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-xHx3) [sage] 2025/06/20(金) 11:14:53.80 ID:xCnXC/Iza >>396 これ観たら発狂するんじゃね https://qiita.com/HexagramNM/items/6ca6900b8df37a9b59b8 https://qiita.com/manjuu_eater/items/2e9e38eb001e4b90145b https://qiita.com/hiramax/items/add36c4fe38900f7175d http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/397
479: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8d32-RyDx) [sage] 2025/06/28(土) 15:55:10.80 ID:mCCHdrx+0 C++23 では「そのような型があるなら std::float128_t として提供されることもある」というオプショナルなもので、あまりあてにならない。 https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n4950/basic.extended.fp#4 ハードウェアとかツールチェインとかの都合もあるだろうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/479
524: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa1-BzvG) [sage] 2025/07/06(日) 06:14:16.80 ID:B20RUTJT0 質問なのですが ケースA) std::stringstream ist("A B"); char c1, c2, c3; に対し、ist >> c1; ist >> c2; ist >> c3; とすると ist >> c2 は正常に読めて、ist >> c3 を実施した時点で!ist.good()かつist.eof() となってgetc()と類似のEOF検知挙動なのですが (ちなみに読み取った文字は c1='A'、c2='B'。c3の読み取りは行われない ケースB) std::stringstream ist("A B"); std::string s1, s2, s3; に対し、ist >> s1; ist >> s2; ist >> s3; とすると ist >> s2 を実施した時点で早々に!ist.good()かつist.eof() となって挙動が相違し (ちなみに読み取った文字列は s1="A"、s2="B"。s3の読み取りは行われない ケースC) しかしBの後に空白を追加してstd::stringstream ist("A B "); とすると、 ist >> s2 は正常に読めて、ist >> s3 を実施した時点で!ist.good()かつist.eof() となってgetc()と類似のEOF検知挙動になる (ちなみに読み取った文字列は s1="A"、s2="B"。s3の読み取りは行われない となってケースB)とケースC)で共通に使えるような最終要素まで読み取り完了判定ロジックが無く std::istream神話が崩壊したんだけどこれっておま環? 一体どうすれば……orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/524
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s