C++相談室 part166 (569レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

140
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-Uyjp) [sage] 2025/05/26(月) 11:18:22.44 ID:TOgUzGTP0(8/12) AAS
>>138
138(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b01-1uF+) [sage] 2025/05/26(月) 10:27:15.24 ID:r3ZoKiHV0(1) AAS
>>121,124の質問は妥当だと思うよ

>>118を解釈すると
>マルチスレッドで、不定期に次々に処理(タスク)がきて、待機していたスレッドに
>来た順にひとつづつ順番に処理を投げるプログラムを作りたいんだけど、どんな感じで書けばいいいの?
ということでは? 極一般的なWorker Threadでは?

>std:threadの終了時や、次のthreadに引き継ぐ方法とかが、よくわかんない…
俺はここががよく分からん...「threadに引き継ぐ」?
その極一般的とは?
具体的に

って何回言ってもまともな返答が無いが…
228: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea1-bAVr) [sage] 2025/06/05(木) 08:27:57.44 ID:ExyrcTL10(1/2) AAS
>>227
227(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 29f7-FMYs) [sage] 2025/06/05(木) 03:33:47.67 ID:lIQfbdfd0(1) AAS
>>226
この場合に呼び出されるコンストラクタは
template<class F> function(F f);
なのでコピーされることはこのシグネチャから自明。
外部リンク[con]:timsong-cpp.github.io

std::function は (同じ形式で呼び出しが可能なら) 違う型のオブジェクトを統一的に扱うことが目的なので入れる型を限定してしまうような構造は std::function を使う甲斐がない。
どういう状況で比較しようとしてるのかわらんけど、そういうのが必要になってるなら設計が根本的に失敗してる可能性を疑う。
レス?クス、

>コピーされることはこのシグネチャから自明。
なるほど……

>std::function は (同じ形式で呼び出しが可能なら) 違う型のオブジェクトを統一的に扱うことが目的なので入れる型を限定してしまうような構造は std::function を使う甲斐がない。
それはそう

>そういうのが必要になってるなら設計が根本的に失敗してる可能性を疑う。
これはスレッドの終了時にコールバック関数を呼ぶ仕組みにおいて、
コールバック関数とコールバックを待機する関数の組み合わせが本当に正しいか待機関数側でチェックするのに使い鯛、
(コールバック関数は自由に登録できるようにする必要があり、
 コールバックされたとき単に処理を進めるだけで待機の解除をなんら行わないコールバック関数とかもあるので
 対応を間違ったらバグ
257: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13bb-LbEI) [] 2025/06/11(水) 12:34:23.44 ID:5IFZnh9v0(1) AAS
>>251
251(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39a6-EOGS) [] 2025/06/11(水) 09:22:57.75 ID:IDIyuYFJ0(1) AAS
AIプログラミングってストレス溜まるらしいね
AIの作成したコードに誤りがないかを人間が確認して誤りがあれば修正を指示する
人間がコードを読んでバグを見つけないといけないケースもある
まるで出来の悪い部下を教育しているようでかなりの根気が必要

自分でコード書くほうがストレスフリーで楽だよ
テストケースをちゃんと作ってればAI任せでもかなりできる
337: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMdd-Rgxs) [sage] 2025/06/18(水) 19:29:35.44 ID:CAd2i/c2M(1) AAS
>>336
336(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f532-5TaZ) [sage] 2025/06/18(水) 19:27:43.48 ID:AeXwuQQu0(1) AAS
コメントがなくても意図が読み取れるのが「望ましい」のは確かにそう。
不可能だけど。
コメントなしで理解するのは、めっちゃ効率が悪いな。
406
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 18:21:03.44 ID:4xHX9xY70(2/2) AAS
>>398
398(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0175-Is3k) [] 2025/06/20(金) 11:57:23.05 ID:BxPKXrVj0(3/4) AAS
>>396
コンパイラで演算しても結果が変わらない場合に限り、コンパイラで演算を行いその結果だけを使う
392でも書いてるが、例題の変数を10で割って10を掛ける動作は演算結果が変わってしまうので最適化は行わない
そんなことは知ってるのさ
「実行ごとに演算結果が変わる(可能性がある)」から最適化されない、と言うのは良いんだけど
最初からその前提の話をしていたはずなのに「演算をやらない可能性がある」と言い出しただろ?

375 整数型の変数を〜(略)〜この計算が最適化とかで除かれない保証ってあるの
381 それだと取り除けるケースがあるので保証はされない
382 いや、そんなことない。最適化では結果は変わらない事が保証される。
388 (略)〜演算をやらない可能性があるってこと

この流れじゃ『整数型の変数(実行時に結果が変わる)の場合でも最適化によって「演算をやらない可能性がある」』ってニュアンスになっているって気づかんの?
それに対してのどういう状況だ?という>>390
390(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b603-dswa) [sage] 2025/06/20(金) 01:58:37.52 ID:t+D0H6HX0(1) AAS
>>388
どういうこと?
演算しないと結果は出ないのに、演算せずにどうやって結果だすの?
だよ
まあ言いたいことは分かったから別にいいけどさ
551: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-cEtd) [sage] 2025/07/12(土) 17:24:13.44 ID:1YAX70Df0(1) AAS
ゲームプログラムをマルチスレッドにするとき、何をマルチスレッドにするの?
ストレージのロードとかはともかく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.134s*