C++相談室 part166 (569レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-7ORQ) [sage] 2025/05/07(水) 09:06:41.19 ID:pa9hjTXM0(1) AAS
>>29
29(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6332-x8bn) [sage] 2025/05/06(火) 19:26:25.22 ID:SvTeM3j90(5/6) AAS
この場合は enable_if は本来の意味で使ってないしな。
ostreamあんま詳しくないので本来の意味じゃないってのが良くわからんかった
コンテナでなければ弾くようにしてるんだと思うけどsizeofで括ってるのは式自体が評価されないようにするため?
36
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6332-x8bn) [sage] 2025/05/07(水) 22:42:31.19 ID:jrPMMEx+0(2/4) AAS
>>35
35(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/07(水) 22:31:24.20 ID:OFqp/W1O0(1/2) AAS
vectorって、
宣言時に、要素数と初期値を設定できないっけ?
気持ちとしては、、

vector<int> my_data(3) = { 6, 8, 44 };
できない。
そうしたい理由としては指定した個数分の要素が間違いなく与えられているようにってこと?
302: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMdd-15C+) [sage] 2025/06/15(日) 09:32:37.19 ID:sxaow1g9M(1) AAS
地方の求人情報だと
java,c,c++.javascript,typescript位の求人しかない(昔はこれにVB,COBOLが加わってた)
c++書いてる人のレベルってどのくらいなのかはわからない
364: デフォルトの名無しさん (JP 0H46-E6Ax) [] 2025/06/19(木) 18:30:56.19 ID:VOj0rD3dH(7/8) AAS
ふぁぁ
374: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMdd-15C+) [sage] 2025/06/19(木) 20:45:06.19 ID:sZaRUqQbM(11/14) AAS
「怒っている年配の男性の声」をにじませる演技派
488
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06a1-6mIp) [sage] 2025/06/29(日) 10:59:10.19 ID:zQA4sk9y0(1/4) AAS
ちょっ質問なのですが
class Fooの中で構造体型PrivateStructがprivateな型として定義されており、
PrivateStruct型のFooのprivateなメンバFoo::m_stもある状況に対し、
Fooの外でauto&でもってPrivateStructの型を使用できて、
あまつさえFoo::m_stの値を読んだり書いたりできたりしてカプセル化神話が崩壊したんだけど
これっておま環?
(コード)
外部リンク:ideone.com
495: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7b32-T+w5) [sage] 2025/06/29(日) 14:09:12.19 ID:RnCZLFSE0(4/6) AAS
>>494
494(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06a1-6mIp) [sage] 2025/06/29(日) 13:59:10.64 ID:zQA4sk9y0(4/4) AAS
>識別子 PrivateStruct を使っていないから。
>この場合は x.refStruct() という式から型を推論するので型名 (であるような識別子) の可視性は関係ない。
なんで?
不完全な型の参照はエラーになるのだから
コンパイラは型推論の際Foo::PrivateStructという完全な型の情報まで突き止めているはず……
なんでFoo::PrivateStructの可視性を無視してくれるのや……
無視せずエラーにする言語仕様もあり得たはず
ていうかエラーにならないのがおま環でない証拠がいまのところ無い……
名前に対する使用制限である旨がはっきりと書いてある。
外部リンク[1]:timsong-cpp.github.io
502: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e1a-9Qg/) [sage] 2025/06/30(月) 19:44:03.19 ID:etdu4EFd0(1) AAS
長い名前空間の扱いの質問なのですが、
例えばA::B::C::DみたいなクラスD内でP::Q::R::SのようなクラスSを使用していて
ヘッダーファイルが
namespace A::B::C {
public class D {
 void foo(P::Q::R::S& s);
};
}
みたいな感じになるのですが、実際にはこのP::Q::R::Sが非常に長く正直見苦しいです
かといってusingをヘッダー内で使うのは良くないですよね?
こういう場合にP::Q::R::Sの部分を簡潔な表記にする方法はありますでしょうか
538: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 3732-D1Zn) [sage] 2025/07/06(日) 13:40:09.19 ID:VHUnBvW80(1) AAS
パーサコンビネータ的なものを先に作るのがモダンな方法だが……。
汚い部分を抽象の向こうに押し込めるだけなので汚さが無くなるわけではない。
小さい規模だと愚直な方法が楽だったりするよ。
566: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-YjA1) [sage] 2025/07/14(月) 20:05:51.19 ID:CQ+aGKeG0(4/5) AAS
>>561
561(4): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-YjA1) [sage] 2025/07/14(月) 16:18:22.23 ID:CQ+aGKeG0(1/5) AAS
画面描画FPS(frames per second)を固定させる為に、以下の待ち処理を入れるとFPSがメッチャ安定する:
while (system_clock::now() < t_after_sleeping) {
Sleep(0);
}
しかし強制フリーズさせてるみたいで、ハード痛めたりしないか不安なんだが。どうなん実際の所?詳しい人教えて
のwhile中を空にする(Sleep(0)しない) > while中でSleep(0)する > while中でSleep(1)する(時間単位を1msにして待ち時間を1ms縮める)
という具合にCPU占有率が上がる。精度は落ちるがSleep(1)を入れた方がCPUの負荷は減るので、何となく安心する。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s