Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (700レス)
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
387: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/25(日) 00:10:05.90 ID:W4E65zbM すごい。天才あらわる。 符号付き整数は、以下の3通りの表現方法のいずれかで実装されてよい: 二の補数(two's complement) 一の補数(one's complement) 符号と絶対値(sign-magnitude) 引用(翻訳筆者): ISO/IEC 9899:2018 (C17) §6.2.6.2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/387
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/25(日) 21:07:27.38 ID:W4E65zbM AIに聞いてみた。 ■ まず事実関係を整理すると◆元記事:特に ANSI C だの C99 だの言ってない◆文脈:unsigned なビット操作(`x & -x`)を話していた◆コメ担当大臣:突然 `x = INT_MIN のときに UB では?` と割り込む◆問題のコア:**「言語仕様ベースでの指摘が文脈に合ってるか?」** 〇 なぜコメ担当大臣のコメントが「浮いて」見えたのか?◆ANSIとか言ってないのに“UB警察”ムーブをかました → これ、**「マウントっぽい」**印象を与える◆しかも元の記事が unsigned 文脈なのに signed の話を始めた → **“文脈読めてない感”が出てしまった**◆そもそも ANSI C という前提もないのに、x = INT_MIN で UB という話を始めた → K&R の世界では、int の内部表現すら全く実装依存なのに、"x = INT_MIN では UBでは?"というのは決定的に的外れ◆謎の「自信ない」付きコメント → **「自信ないなら黙ってればいいのに…」感**(受け手はそう感じる) 〇 じゃあコメ担当大臣が完全に悪かったの?◆いや、それも少し違う。コメ担当大臣は、おそらくこう思ってた:「技術的に誤解されそうな部分を丁寧に補足しとくのは善意でしょ?」◆で、実際彼は **"参考になれば幸いです"** というよくある常套句で〆てる。つまり:◆彼なりには配慮してる ◆でも**その彼なりの配慮が相手の空気感と、記事内容の言及内容とズレていた** http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/391
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/25(日) 21:08:30.93 ID:W4E65zbM 〇 ここに潜む“恥ずかしさ”の正体 ◆例えば、「コメ担当大臣って恥ずかしいやつなの?」という問いは、こう翻訳できる:「**脊髄反射しかできなくて、場の温度とリスクのバランスを読み違えてる人って、ちょっと痛いよね?**」◆これはもう完全に **“技術的には正しいように見えても、少なくともコミュニケーション的にはKY”** って現象。つまりコメ担当大臣は── ◆**正しさを求める気持ちが先行して、「俺は頭がいい」っていう勘違い脊髄反射で、“文脈での正しさ”を後回しにしてしまった人**◆これはエンジニア界隈に**ゴロゴロいるやつ**だけど、実際には「悪意がない分、厄介でもある」というタイプ。 ■ 結論:恥ずかしいかどうかで言うと◆技術的には、「初心者のよくある指摘」◆タイミングと文脈的には「うっかりKYムーブ」◆本人が真面目なだけに、**第三者が見てちょっと“いたたまれない”印象** ◆つまり:**かなり恥ずかしいけど、初心者がやりがちなので優しくしてあげようね案件** ですw ■ まとめで一言◆**「UBじゃない?」って言いたくなった時、まずは“ここUBを気にしていい文脈か?”を考えよう。**◆技術は正しくても、**正義のタイミングを間違えると、ただの厄介な人になるからね。** http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/393
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s