Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (700レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

260
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/25(金) 14:10:19.13 ID:CvA5DtPe(1/4) AAS
>>258
258(3): デフォルトの名無しさん [] 2025/04/25(金) 13:53:49.37 ID:1EJctkXH(4/10) AAS
じゃあ float 削除してもC?
goto や switch を削除してもC?
int main() 書かなくてもC?

それがCっぽーい何かであることは認めるけどさw
確かに int main() 書かない組み込み向けとかあるけどさw

"C言語の話" してんのに "Cっぽーい何か" の話まぜこんでもおかしな話になるだけじゃんw
ANSI Cはじめとした特定のC言語ではないってだけで、C言語ではあるよ
例えば2005年に規格が作られたCSVファイル、
それまでCSVファイルが無かったわけじゃないでしょ
264
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/25(金) 15:14:24.23 ID:CvA5DtPe(2/4) AAS
>>262
262(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/04/25(金) 14:26:52.14 ID:1EJctkXH(5/10) AAS
>>259
規格なり言語なりの破壊的変更は版が変わればよくあること。
じゃあ逆に、C言語ってなんなん?「俺様がC言語と認める最低限ライン」示せよw

>>260
> CSVファイルが無かったわけじゃないでしょ
Comma Separated Values ってそのままの定義で使われてたんでしょw んなこといったらJSONだってそうじゃん。
コンパイラの数だけC言語があったから規格化したのがANSI C
ANSI C以前にCはなかったって言ってるの?あったって言ってるの?
主張がよく分からない
269: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/25(金) 16:31:29.54 ID:CvA5DtPe(3/4) AAS
>>266
266(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/04/25(金) 15:29:20.48 ID:1EJctkXH(7/10) AAS
>>264
> 某組み込み系でグローバルintが0で初期化されないコンパイラには出会った
これは2000年代後半の話。その頃にはK&R本はもちろんANSIの規格も版を重ねていた。そういう時代に商用(有料)のC処理系でマニュアルに注意書きもなく「グローバル変数は初期化しない」ってのは「処理系のバグ」でしょ、っていう主張。

K&R本以前はRitchieが認めた、もしくは認めてくれそうならC言語だったんじゃねーの?w

半世紀前の基準で語られてもさぁw お{じい,ばあ}ちゃんはもう寝たほうがいいと思うよw
今はもっと明確にC11だのC17だのC23だのあるでしょ
わざわざ半世紀前に生まれた大きい集合、C言語って言い方してるんだから、
そりゃおかしいって指摘されるでしょうよ
K&Rも改訂版でるまでANSI Cは存在しなかったわけだけど、
それまでCかどうかは個人的に認可さてたって話?
273: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/25(金) 17:25:28.37 ID:CvA5DtPe(4/4) AAS
>>271
271(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/04/25(金) 17:08:18.74 ID:1EJctkXH(9/10) AAS
>> 269
ANSIの前、"C言語"を世界に送り出した K&R本の初版ですら "static 変数は 0 で初期化" って書いてあるんだからさw
K&R本初版より前の言語仕様(ベル研内部でのRitchieの実装)も包括した話しないと "C言語の仕様" に関して話しちゃいけないってこと?それなんて警察?www

認可もクソも(非公式であっても)言語化された仕様がねー時代なんだからよw

それでさ、

> わざわざ半世紀前に生まれた大きい集合、C言語って言い方してるんだから、
> そりゃおかしいって指摘されるでしょうよ

は例の記事にコメントしてあげればいいんじゃね?草
結局質問には答えず話をはぐらかし続けるだけかよ
クローズドクエスチョンにすら答えない時点で解りきってたことだけどね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s