Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (745レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
744: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 19:50:54.22 ID:60Y3seDz(1/2) AAS
>>743743(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 12:38:07.55 ID:PzSwxHXR(1) AAS
>PC/AT互換機にはディスクドライブが2つ装備されていました。
モデルによりドライブ構成は異なる
>当時はハードディスクではなく、フロッピーディスクを使用していたため
PC ATより前の製品であるPC XTで既にハードディスクに対応してる
>PC/AT互換機を動かすためには2つの操作が必要でした。1つはOSのフロッピーディスクの起動、もう1つはソフト用フロッピーディスクの立ち上げです。
「ソフト用フロッピーディスクの立ち上げ」って意味わからん
>このとき、フロッピーディスクを差し込むのに使われていたOS用ドライブがAドライブ、ソフトやデータ保存用のドライブがBドライブでした。
>つまり、当時のメインドライブはA:、サブドライブがB:となっていたわけです。
そういう運用もあったというだけの話。
1台のフロッピーディスクにA:とB:を割り当てる運用もあった。
>Windows95以降にはMS-DOSそのものは排除されましたが
(略)
>この頃、やっとHDDが導入され始めましたが、
Windows95以降よりもっと早期にハードディスクは普及してる。
>10MBで数万円するなど高価かつ、役割もフロッピーディスクの補完装置だったため、ドライブ名がA:、B:に続くC:となったといわれています。
Windows95の頃でハードディスクの容量が10MBということはない。とっくにメインで使用できる外部記憶装置となってた。Windows95より10年以上昔のPC XTですでにハードディスクには対応しておりC:が使われていた。
パソコンのドライブがC:からはじまる理由
qiita.com/phiyoco-_-b/items/50d8eeb1ca9638c7201f
へのコメント
わかりにくいから説明
745: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 19:52:48.51 ID:60Y3seDz(2/2) AAS
>>742なぜ、Aから始まらずに、Kから始まっているかは、最初にこのようなX線を見つけた研究者も、実験によってはもっと短い波長にX線が出てくるかもしれないので、後でそのようなことが起こっても困らないように、Aではなく、アルファベットの途中のKから始めたというように言われています。
kinki.chemistry.or.jp/pre/a-167.html
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s