プログラマって馬鹿が多いよね (574レス)
1-

397: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/31(火) 16:15:55.51 ID:BWe/+Bcn(1) AAS
非同期処理やるならRustとGoが鉄板になったわな
ほかには根強い人気があり雇用の多いJava、Jetbrains信者向けのKotlin、Microsoft好き向けのASP.NET Coreもあり
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/31(火) 16:27:38.85 ID:MbxYFJpg(4/4) AAS
C#だけライブラリ名を挙げるのはなにか意図してのことか?
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/31(火) 17:03:05.51 ID:vl3EsYOZ(1) AAS
お前らってほんとうに馬鹿だな
400
(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/01(水) 10:34:49.06 ID:tBHA6FMH(1/2) AAS
そもそもasync/await自体がC#発祥なんだがなんで無視した上Rustが鉄板なの?RustはC#からパクっただけですよ?

非同期処理でGC使わない言語とか足枷付けてるだけでしかない
Rustが向いてるのは同期処理でデータを扱うもの、非同期処理は向いてない
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/01(水) 21:48:10.15 ID:G+c5u1aq(1/3) AAS
>>400
んなこと言ってもスポンサーの規模がRustのが上だからRustを使うんよ
あとGC云々言ってるけどRustの非同期処理のTokioがランタイム上で各処理を実行するから実質GCみたいなもんだからなんも問題ない
402
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/01(水) 22:48:20.32 ID:tBHA6FMH(2/2) AAS
スポンサーの規模?
MSに勝てんの?
Rustなんてコミュニティベースだから標準ライブラリもゴミで
馬鹿みたいに大量のサードパーティライブラリに依存するじゃん

これに関してはNode.jsよりも酷いだろうね、コンパイル時間も考えると生産性は最悪だ

結局C#とかJavaがアプリには向いてるわけだけど、Rust馬鹿信者はIT土方だの馬鹿にするだけで現実を見ていない
403
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/01(水) 23:37:07.48 ID:y2Y/0+EU(1) AAS
>>400
現実にRustが選ばれている理由が多数あるからだろうね
C#は (Rustと比べて)
・遅い
・メモリ消費量が多い
・データ競合や参照競合の安全性がない
・Mutexなど同期機構の手動解放が必要
など
404
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/01(水) 23:47:35.06 ID:G+c5u1aq(2/3) AAS
>>402
こう言ったらよかったかサーバーサイド開発で幅を利かせてるスポンサーのawsがいまはrustを使えって言ってるんだからrustを使うだけ
microsoftは関係ない
あとtokioはむっちゃ投資されていてサードパーティの不安定さの心配はないから安心して使える

別にc#を否定してるわけじゃないよ?開発人員の都合を踏まえて妥当な言語で開発すりゃいい
c#なら上で名前が出てたasp.net使えばいいし
javaなら安定のspringかな
サーバーサイドのいまの流行りがrustで脱oracleなどの受け皿になってるだけで数年後はまた情勢が変わる

~言語じゃないとだめっていう固執した考えが一番危険だからそれは捨てて開発するそのときに一番流行ってるものを使おう
405: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/01(水) 23:52:28.66 ID:G+c5u1aq(3/3) AAS
半分寝ながら書いたらなんか変な殴り書きになってるけど許してくれ
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 00:05:40.27 ID:yBoItMHZ(1) AAS
>>403
そこら辺ははっきり言って誤差の範疇だよ
それが流行ってるかどうか、これに尽きる
407
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/02(木) 00:13:28.01 ID:yXyjQG7W(1/4) AAS
>>403
遅い ← プログラマの腕による、アーキテクチャレベルのパフォーマンスチューニングの方が重要、言語はさほど重要ではない

メモリ消費量が多い ← で?CPUな方がボトルネックになることが多い、組み込みでもないからメモリなんか使えばいいだけ、どうでもいい

データ競合、参照競合 ← Rustでも競合は発生する、Rustで防げる競合なんて一部に過ぎない、結局安全かどうかはプログラマの腕にかかってる

Mutexの手動解放 ← lockキーワード、using, finallyがあるが?

>>404
Rustがバックエンドで流行ってるなんてお前の頭の中だけ
一番好かれてる言語とか言われてるが趣味で使われてるだけの言語

Linuxなどカーネル開発や組み込みに適してるから当たり前のことだ、そんなに採用されるわけがない
AWSレベらのシステムなんてお前らが触ることもない

tokio以外も含めライブラリがゴミなのが問題なんだが
サードパーティに依存すると言う点ではNode.jsと同じ
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 09:50:14.01 ID:FU8EwCa1(1) AAS
反論になってなくて草
409
(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/02(木) 10:02:18.02 ID:yXyjQG7W(2/4) AAS
反論できてないのはお前だろ

遅いとかほざいてるが、実用的なアプリにおいてJavaScriptみたいなクソ言語ならともかく
C#やGoやJavaといったちゃんとしたコンパイル型言語であれば大差ないのを理解できない時点でエンジニアとしてレベルが終わってるのがよくわかるよ

そもそもパフォーマンスは言語以外の要因の方が圧倒的に大きいわけで、まずそっちをどうにかしろといいたい
その点でGCある言語の方が容易に構成を変更できるから結果的にRustよりパフォーマンスが出るんだよ

言語を変えないと改善できないレベルまでいったら、そもそもそんな差を改善する必要がないということに気づかない馬鹿

Rustは巨大ランタイムやGCを許容できない場面に適した言語、それ以外の用途で使うのはただのオナニーでしかない
勝手にオナニーしてるのはいいが頼むからマウントとってくんな、その暇があったらそれでなんか価値あるもの作ってみろ
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 10:16:36.87 ID:uE9G/ZC+(1) AAS
>>407
データ競合も参照競合も
Rustならばコンパイル時点で100%エラーとなり、開発効率の面でも優れている
現状ではRustを使うことが客観的に最善となる
環境依存でやむを得ない場合を除いて、劣ったプログラミング言語を使う必要はない
411
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/02(木) 10:21:44.20 ID:yXyjQG7W(3/4) AAS
だからマルチスレッドで発生しうる競合はその2つだけじゃないから

それだけで安全と言い切れるわけないだろ

そもそも安全性ってお前が作るアプリで必要なの?
Linuxカーネルや組み込みだったらわかるけどそんな高度なプログラム作ってんの?
飛行機のシステム作ってて命がかかってるとかならわかるが、その辺のアプリで安全性とかどうでもいいよね

Rust馬鹿信者は開発生産性を軽視しすぎだ、開発生産性を犠牲に安全性に振ってるのがRustだがアプリの特性によって安全性なんぞどうでもいいことが多い

開発生産性が一番重要
412
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 10:41:59.87 ID:p28bGo80(1/4) AAS
>>411
色んな言語をやってきたけど
強力な型システムで実行前に様々な問題をエラーととして指摘してくれるRustが最も開発生産性が高いとの結論に至った
従来の言語だと最も時間を取られるのが実行時デバッグでそれが開発生産性を落としていた
Rustでは様々なことが実行前にエラーと指摘されるため
実行時デバッグは純粋にアプリのロジックのプログラミングミスのみに限定される
Rustは開発生産性が高くてオススメの言語だよ
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 10:49:05.54 ID:libwmp+x(1/3) AAS
大規模案件はテストテストテストだよ
414
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/02(木) 10:50:23.28 ID:grTdKwtP(1) AAS
>>409
>>Rustは巨大ランタイムやGCを許容できない場面に適した言語
違うぞ、Rustは標準でランタイムの上で動いていないだけでユーザはランタイムの上で動かしてもいい
Tokioがまさにそうじゃん
415
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 10:57:45.91 ID:uu2cfNc7(1) AAS
開発生産性を語るならいまはRustが売り手市場で人が来やすいからRustでよくね?
それか人材の豊富なJavaか
あ組み込み開発じゃなくてサーバー開発の話ね
416
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/02(木) 11:39:17.39 ID:yXyjQG7W(4/4) AAS
>>414
Goや.NETのように言語レベルでサポートしてる言語の方が自然に書けるんだが?

tokioとかいうのはこれらにない何か強みあんの?
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 12:02:51.83 ID:p28bGo80(2/4) AAS
>>416
tokioは各IT大手も使っているデファクトスタンダード
そして各クラウドなどの公式ドキュメントにもtokioと明記されるほど
そして性能も高い
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 12:35:20.27 ID:libwmp+x(2/3) AAS
もはやスレタイと関係ない
419
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 12:58:20.57 ID:Y8aalje8(1) AAS
プログラマとしての力が試されるもののひとつが非同期処理を上手に書けるかどうかだからスレタイに関係ないとは一概には言えんよ

話変わるがRustだのC#だの言ってるけど言語性能はもうどれもあまり変わらんから利権まわりを語ろうよ
C#はMicrosoftの息がかかり過ぎてるから他のガーファに好まれていない
Rustはガーファ企業どもがC++からの乗り換えとしてそれぞれ共同で投資するのに都合が良かった
言語が普及するかどうかはガーファの気分次第
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 13:10:27.26 ID:p28bGo80(3/4) AAS
>>419
性能は高速かつ省メモリに実行可能なC/C++/Rustが他言語より秀でている
その中で性能以外の面での要求も満たすRustをGAFAなど各社が選択した
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/02(木) 13:15:17.98 ID:ZvjFvgyg(1) AAS
利権に左右される言語が強いわけないだろ
1-
あと 153 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s