C言語なら俺に聞け 163 (987レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
883(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ afd8-0lSL) [sage] 2025/07/01(火) 20:42:58.47 ID:4QEmYdel0(1) AAS
>>880880(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ffc-4xcB) [sage] 2025/07/01(火) 20:35:01.95 ID:M5z4vIa80(8/10) AAS
>>879
その意味なら、OSレベルの自動変換はされてないぞ。
例えば、SJISファイルはSJISファイルとして保存されてるだろ。
Windowsに保存する限りあらゆるファイルが自動的にutf-16にされ、
もう二度と各ファイルのエンコードを気にする必要がないのなら、大半の人はこの方が助かるとは思うが。(俺もこれでいい)
同様に、.NETでファイルストリームを開いたら、あらゆるエンコードが自動的にutf-16になって見える、って事もないだろ。
(APIチラ見する限り、Text.Encodingがあるから手動で切り換えのはず)
ただこれを目指した物がBOMなのだろうけど、上手く機能してるとは思えないね。
A 付きの API は OS が変換するよ。
ファイルの読み書きもロケールの設定によっては変換する。
わかりやすく観測しやすい例としてはファイル名は変換してる。
そもそも NTFS の規格からしてファイル名は Unicode が前提だし。
885: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ffc-4xcB) [sage] 2025/07/01(火) 20:56:30.50 ID:M5z4vIa80(10/10) AAS
>>882-883
確認した。
AとWがあり、Aは自動変換してくれるようね。
Win32APIだから、「OSが自動変換してくれる」と表現するのも正しいね。
>>879上記で了解した。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.295s*