[過去ログ] Pythonのお勉強 Part73 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f610-G7il) [] 2024/06/06(木) 08:48:10.07 ID:DsazphEm0(1/2) AAS
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
※前スレ
Pythonのお勉強 Part72
2chスレ:tech VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
978: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff32-uXkv) [sage] 2024/09/18(水) 10:09:46.84 ID:cY7mpOqC0(1) AAS
自己レスです。意外とあっさり出来ました。> 975
import polars as pl
df1 = pl.DataFrame({"a": ['A1','A2','A3','A4'], "b": ['B1', 'B2', 'B3', 'B4'], "c": ['100', '200', '300', '400']})
df2 = pl.DataFrame({"a": ['A1','A2','A3'], "b": ['B1', 'B2', 'B3'], "c": ['150', '250', '350']})
filterDF = df1.join(df2, on=['a','b'], how="anti")
concatDF = pl.concat([df2, filterDF])
print(filterDF,concatDF)
979(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7754-QNcw) [sage] 2024/09/18(水) 19:08:32.27 ID:6/+t/jhb0(1) AAS
単位の数Uがあって、nとUに対して
int(n/U)*U
を返す関数はどういう名前がいいだろう
980: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 979f-F2UQ) [sage] 2024/09/18(水) 20:05:30.82 ID:EisHWYAH0(1) AAS
floor/round_down/align + (to +) unit/multiple
981: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff34-9HnH) [sage] 2024/09/18(水) 20:09:46.82 ID:pnKtz9DD0(1/2) AAS
discretizeとか?
982: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff34-9HnH) [sage] 2024/09/18(水) 21:47:38.42 ID:pnKtz9DD0(2/2) AAS
音楽ソフトなんかでは
拍子の位置に揃えるのを
quantizeって言うな
983: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd6-zJrB) [sage] 2024/09/18(水) 22:23:17.78 ID:9wk3LXWe0(1) AAS
n//U*Uと(n+U-1)//U*Uが区別できる命名にしたいね
984: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 577c-18DD) [] 2024/09/19(木) 18:45:28.76 ID:WvuWfkM50(1) AAS
>>979
普通はtruncateじゃない?SQLにTRUNC関数がある
985(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f9e-0tQg) [sage] 2024/09/19(木) 19:05:10.19 ID:Cti+u+u60(1) AAS
MATLABのfloor(x, unit)と同じだからfloorだろう
986(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7754-QNcw) [sage] 2024/09/19(木) 19:26:31.64 ID:dEupb3oa0(1) AAS
floorか
整数へのfloorはunit=1の特殊ケース
987(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1772-9HnH) [sage] 2024/09/19(木) 19:34:49.21 ID:bCkvflxL0(1) AAS
整数化のfloorが有名過ぎて
混同の可能性ない?
988(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-k4xX) [sage] 2024/09/19(木) 23:17:36.39 ID:Fum1rv8F0(1) AAS
関数の命名は内部実装がどうなってるかではなく
どういう意図でその関数を呼ぶのかという観点を第一とすべき
そのための第一歩は自然言語で意図を記述すること
それができてないうちは適切な命名とか無理
989: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-3vlU) [sage] 2024/09/20(金) 11:26:49.09 ID:ZOd0SPdka(1/2) AAS
appendとかaddとかpushとか滅茶苦茶
990: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7754-QNcw) [sage] 2024/09/20(金) 11:52:25.51 ID:L1lWeffx0(1/3) AAS
strだとreplaceでreだとsubなのやめて欲しい
991: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f80-8z35) [sage] 2024/09/20(金) 11:58:37.64 ID:kOrYHKy20(1) AAS
>>988
趣味でやってる人は仕様とかテストに縁がないからそういう感覚がたぶん分からないんだよ
992: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 577c-18DD) [] 2024/09/20(金) 13:09:25.28 ID:60VyqBLX0(1) AAS
>>985-987
数学的には、floorとかceilとかはunit=1のことしか指さない関数(というか、ℝ→ℤでそもそも定義域と値域の集合が異なるともいえる)なんだよねえ。この辺をどう見るか。
Python風に言えば、int(float_val)と、math.floor(float_val)は型が違うでしょう?という
ただ、>>988 のいっているように、これらは、絶対に考慮しなければならないことではなく、文脈依存だと思う。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org床関数と天井関数
993: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ff1-18DD) [sage] 2024/09/20(金) 13:16:40.50 ID:opX5hmp20(1) AAS
>>979
単位変換くん2
994(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7754-QNcw) [sage] 2024/09/20(金) 13:19:35.67 ID:L1lWeffx0(2/3) AAS
return int(n/unit)*unit
とすると、unitをintで与えるとintで返って、
floatで与えるとfloatで返る
直線を階段状に変換する図としては相似で、
階段の高さが1なのかそれ以外なのか
1以外だとして整数である必要もなく、有理数への自然な拡張に見える
995: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-N1Zj) [] 2024/09/20(金) 14:17:35.31 ID:ZOd0SPdka(2/2) AAS
>>994
>return int(n/unit)*unit
>とすると、unitをintで与えるとintで返って、
>floatで与えるとfloatで返る
return int(float(n)/unit)*unit
って描いた方が良いよ
996: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f773-3oJL) [sage] 2024/09/20(金) 15:38:24.41 ID:FmKVvlRa0(1) AAS
pandasのto_excelってopenpyxlを使ってるんだな
997: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7754-QNcw) [sage] 2024/09/20(金) 15:58:36.50 ID:L1lWeffx0(3/3) AAS
openpyxlの遅さは実用にならないレベル
テスト用の小さいファイルでも普通に遅い
本番の大きなファイルだと数時間単位かかる
998: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff32-uXkv) [sage] 2024/09/20(金) 16:09:16.36 ID:O/CsEend0(1) AAS
大きなファイルって何万行ぐらいあんの?
999: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7756-b6L8) [sage] 2024/09/21(土) 06:41:17.65 ID:webYnJz00(1) AAS
エクセル作業の自動化でpythonでプログラム書いて完成はしたんだけど、書き込みが遅すぎる。
普通に手動でエクセル開いて書き込んで閉じた方が早いレベル。
マクロ含んでるからopenpyxlを使わないとダメだし、調べたらwrite_onlyモードにすると早いってあったけど、あれって新規でブック作る為のやつだよね。
何かいいのないのかしら。
1000: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9745-18DD) [sage] 2024/09/21(土) 08:47:29.73 ID:yFilHDZF0(1) AAS
Excelのない環境で動作させんじゃなきゃ
ネイティブのスクリプト(TypeScript)使うのが素直
1001(1): 1001 [] ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 106日 23時間 59分 20秒
1002(1): 1002 [] ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
外部リンク:uplift.5ch.net
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.238s*