[過去ログ] Rust part24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
732
(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/10(水) 22:01:49.20 ID:HryWiaEt(4/4) AAS
>>721
721(3): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/10(水) 13:29:52.02 ID:kPG9kWdt(1/2) AAS
>>701
そのやり方がなぜ悪いのか理解できませんので、教えてください。
例えば、C++だと、以下の様にするのも別に悪いやり方ではないような
気がするのですが。
class Number {・・・};
Number add(Number &a, Number &b);
Number mul(Number &a, Number &b);
class Integer : public Number {・・・};
class Rational : public Number {・・・};
「インタフェースを定義し、それに基づいて実装する」という設計なら問題ないのだけど、
これは「あるクラスに依存していたコード群が新しいクラスでも動くようにするため」という発想になっており、大規模な開発だとこのやり方はだいたい失敗するよという話

例を書きづらいけど、例えば「A社製の装置を制御するアプリ」があったとして、
新しく「B社製の装置も制御できるようにする」という追加の開発案件があったとする。
この時点ではまだADeviceControllerは抽象化されておらず、A社装置の仕様に強く依存したクラスであるとする。
これを「ADeviceController が持つメソッドを IDeviceController として取り出し、それを BDeviceControllerにも実装させる」とすると確実に事故る。
「B社装置にだけある機能Xを呼びたい」「A社装置にあった機能YがB社装置にはない」といった違いを吸収しきえれず、インタフェースがぐちゃぐちゃになったり、「呼んでも何もしない」とかの形で誤魔化したり、呼び出し元でサブクラスの判定が必要になったりする

こうならないようにするには
a. 具体的な機器に依存しない、機器の振る舞いを適切に抽象化したインタフェースを定義する
b. 代数的データ型を使う
という方法があり、 Rust では b. の方法も使いやすいので、個人的にはそこが良いなと思う
737: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/10(水) 23:21:18.85 ID:visgGGe9(1) AAS
>>732
それは共通インターフェースと特定装置にしかないインターフェースをそれぞれ別で用意すべきだと思う
拡張メソッドや拡張トレイトも活用する

ただA社装置もB社装置も1つの共通したコードで扱うなら
サブクラス判定ではないにしても呼び出し元での分岐は何かしら必要
740
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/11(木) 00:30:41.75 ID:sJ7PGs8/(1/3) AAS
>>732
一般的に何らかの上位層と下位層があるときに
Rustではその界面にtraitを置いて
上位層はそのtraitを利用する側
下位層はそのtraitを実装する側
とSILIDのDIP (Dependency Inversion Principle)にするのがそのa.だね
もしクラスでやるときは抽象化を徹底した上で色んな注意が必要になるところ
Rustは自然にコーディングできてありがたいね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s