[過去ログ] Rust part24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/26(水) 12:30:12.07 ID:j6fp+f8B(1/3) AAS
>>372372(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/25(火) 23:30:51.26 ID:oKw2Pfcc(1) AAS
>>347
展開しないほうがよい
展開する時も二重ループは発生するだけでなく単なる計算より重い
さらに本来は回避できる浮動小数点を使わざるを得なくなる
そして>>342のコードをその例のような静的ではなく問題入力値に応じて動的に作り出さなければならない
一方で展開しないならばRustコード数行だけで済み任意の問題に対応できる
割り算部分も0/N=0かN/N=1だけなので整数で済む
>割り算部分も0/N=0かN/N=1だけなので整数で済む
そうだね
この問題の本質はそこだと思うけどそれ言い出すとif使わない理由が無いな
376: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/26(水) 12:31:27.14 ID:j6fp+f8B(2/3) AAS
>>373373(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/25(火) 23:49:25.06 ID:ThxORcgc(1) AAS
>>369
>特にHaskellを知っていればtraitの理解も早いね
これには全く同意できない
type classというかHaskellとはやり方もできることも違いすぎるから
そもそも何の事前知識なくてもtraitは容易に理解できるでしょ
事前にやるならNimの方が良いよ
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/26(水) 14:54:42.66 ID:j6fp+f8B(3/3) AAS
Rustのデストラクタの描き方ってなんであんなんなん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s