[過去ログ] Rust part24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
604
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/07(日) 00:52:56.61 ID:goRFIXq7(1/4) AAS
>>602
602(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/06(土) 22:06:51.02 ID:PIuhFLFS(1) AAS
Rustってオブジェクト指向言語ではないということですが、それでも困ることはないんですか?

これが最後の言語だ!とRustって名付けたんですか?
ネタにマジレスかもしれないけどRustはオブジェクト指向的なものも使えるよ
構造体にメソッドを持たせたり、インターフェースのようなものも扱える
継承はないけど、これはむしろ「その方が良い」というもので、同じくモダンな言語であるGOでも継承は無くしてる
620: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/07(日) 11:21:22.62 ID:goRFIXq7(2/4) AAS
>>607
607(3): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/07(日) 09:17:14.13 ID:7aG8TPof(1/2) AAS
>>604-605
ありがとうございました。
「継承」って良いからオブジェクト指向言語の機能になっていたのではないんですか?
なんか時代とともに、昔は良いとされていたものが今ではダメになったりするんですか?
なぜそんなに揺らぐのでしょうか?
言語の設計の学者はぼんくらばかりなんですか?
当時は良いと考えられてたものが後から振り返って「あれは良くなかった」と分かる例はプログラミングに限らず多くあるだろ
Cの時代にRustを設計しろというのは無理で、その間にC++やJavaを経験し、そこで生まれた課題意識がないとGoやRustは生まれなかった
ニュートンの時代に古典力学を超えた量子力学を発見しろみたいなもの
634: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/07(日) 19:34:52.42 ID:goRFIXq7(3/4) AAS
>>628
628(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/07(日) 16:52:52.64 ID:7aG8TPof(2/2) AAS
大きなプログラムを実際に書かずに、本を読むだけで、この言語のこの仕様は悪いとか良いとか判断できるようになりますか?
他の言語での開発経験がある人が仕様を見て「この言語のこの仕様は好き/嫌い」と言うことはあると思う
どの言語も初心者という人だと無理
それに言語の良し悪しなんて点数で評価できるようなものでないし、好みの問題だったり、ライブラリなどの周辺環境だったり、作りたいもの次第だったりする
637: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/07(日) 22:51:49.25 ID:goRFIXq7(4/4) AAS
Rustが継承の問題を防げるのってトレイトだけじゃなくてenumの存在も大きいよね
静的ポリモーフィズムを自然に実装できるから、多態のために無理やりインタフェースに当て嵌めようとしたり、ダウンキャストが必要になったりといったものを防げる
本質的に違うものを抽象化しようとして失敗してる例を見たことのある人はそれなりにいるはず
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s