[過去ログ] Rust part24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
642: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/08(月) 00:24:32.58 ID:aZihrzFg(1/2) AAS
>>607607(3): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/07(日) 09:17:14.13 ID:7aG8TPof(1/2) AAS
>>604-605
ありがとうございました。
「継承」って良いからオブジェクト指向言語の機能になっていたのではないんですか?
なんか時代とともに、昔は良いとされていたものが今ではダメになったりするんですか?
なぜそんなに揺らぐのでしょうか?
言語の設計の学者はぼんくらばかりなんですか?
コード メトリック - 継承の深さ (DIT)
外部リンク:learn.microsoft.com
継承もやりすぎると毒になるってだけで、全くダメってわけじゃない。
644: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/08(月) 00:36:15.98 ID:aZihrzFg(2/2) AAS
>>638638(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/07(日) 23:03:31.83 ID:Eha1J0DV(3/3) AAS
>>633
整数クラスは分数クラスを継承したいが、分母を表す変数は継承したくない
それと文字列 + 文字列が定義されている言語では
分数 + 整数の定義に必要な関数も継承したくない
その関数は文字列と無関係だから
数学では整数の組から分数作るけど、整数クラスが親クラスじゃないのは変じゃない?
(そもそも、継承より整数クラスのインスタンスを分子用と分母用の2個使う委譲スタイルの方が適切だと思うけど)
(n,m)とn/mは同型
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s