[過去ログ]
Rust part24 (1002レス)
Rust part24 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
70: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/08(土) 11:07:47.98 ID:Kcr3cAzI >構造的にそこにNoneが来ないことをコメントで明記している場合 これはexpectのことを言ってるのかな? panic!することには変わりないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/70
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/15(土) 21:09:34.98 ID:jiIbIudV >>156 unsafeは好き嫌いというよりも 最下層のCPUとメモリもしくは境界のFFIで必須な存在とみるべきではないかな ただしそこだけにunsafeを閉じ込めて一般プログラマーはsafeなインタフェイスのみを使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/161
195: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 10:51:27.98 ID:DhqUa2Zy 1日10行推敲するより1日1万行書いた方が数値化に貢献しやすいからしょうがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/195
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 12:32:49.98 ID:EH7/X6SF >>199 メモリとかアドレスとか言ってる時点で正確な理解から遠いと思う。 変数はメモリではないし、参照はアドレスではない。 処理系の実装としてはそのように対応するという想定はあるだろうけど機械語レベルの事情と言語のルールはレイヤが違う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/202
351: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/25(火) 09:00:44.98 ID:ZTu14b8J >>349 c++通らなきゃなんでこんなめんどいことするか理解できんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/351
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/27(木) 23:03:07.98 ID:TDzAch9x Rustの各概念を無理矢理なC/C++と結びつけようとしたり生成コードと対応させようとしてる人々がRustを難しいと言ってるようにみえる そんなことをせずに各概念の理解だけに集中すればRustはシンプルに出来ていてわかりやすい言語だと理解できるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/420
432: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/28(金) 01:04:07.98 ID:0ko0Zb9B そういえばRedoxの開発は今どうなってるんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/432
540: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/01(月) 14:43:32.98 ID:WAZyoaEd iostreamの記号をまるでセガサターンのように見下して英単語を推した文化 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/540
644: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/08(月) 00:36:15.98 ID:aZihrzFg >>638 数学では整数の組から分数作るけど、整数クラスが親クラスじゃないのは変じゃない? (そもそも、継承より整数クラスのインスタンスを分子用と分母用の2個使う委譲スタイルの方が適切だと思うけど) (n,m)とn/mは同型 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/644
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/11(木) 22:50:39.98 ID:wG+w8SXo サーバーは常時稼働させるものだからねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/761
799: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/13(土) 02:23:43.98 ID:k/Plwdnm >>787 全てをRcで扱って渡すときはRcをclone()して渡せばライフタイムを気にしなくて済むが 参照カウンタとその増減のオーバーヘッドだけでなく 書き換えたいなら内部可変性を持ちそのオーバーヘッドも加わるとともに スタック上で済むときも必ずヒープ利用となるオーバーヘッドもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/799
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/21(日) 17:22:33.98 ID:BJsLblxy >>923 そこでタイプアノテーションが不要になる例はないよな 関数の引数型か返り型に書いている into()と書ける件も collect()と書けるから FromIteratorに対してFromもあるメリットは3文字節約できるだけか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/924
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/22(月) 12:18:01.98 ID:7a9cZObY つまりFromは重いデフォルトハッシャーに固定されてしまっている FromIteratorを使えば自由に速いものを利用できる let xxx = HashMap::<_, _, FxHash>::from_iter(array); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/931
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s