[過去ログ] Rust part24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/04(火) 20:02:17.33 ID:JvLx0o4/(1) AAS
GPT4-Vの100分の1のサイズで同等の性能を誇るマルチモーダルモデル「Llama 3-V」が登場、トレーニング費用はたった8万円
2024年05月29日 14時00分
OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始
2024年05月29日
「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発!
2024.06.04
※対象者【被害者】そっくりの返答が可能
たった数秒の音声データから音声合成が可能な「VoiceCraft」
2024年04月16日 07時00分
OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース
2024年04月01日
会話相手を数秒見つめて声を登録するだけでその人の声だけを聞くことができるAIヘッドホンシステムが開発される
2024年05月30日
※対象者の声を個別に録音
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/15(土) 22:10:08.33 ID:uRWofhsS(7/11) AAS
Copy型とそうでない型。よろしい
Copy型の自動変数みたいにそうでない型もスコープを抜けると解放。それはよろしい
しかしそんなものは遥か実用に遠い
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 10:32:48.33 ID:dwkxcYMW(9/22) AAS
で、配列の要素だったり構造体のメンバだったりは「移動済み」にできない?
198
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 12:06:57.33 ID:0Wwb3VFz(1/3) AAS
>>196
196(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 11:21:38.24 ID:dwkxcYMW(11/22) AAS
ボローチェッカーは作るのも使うのも難しそう
よくこんなこと可能だと思ったもんだ
ライフタイムについてまじめに知りたいなら(ある程度Rustには慣れた前提として)NLLのRFCを読むのをおすすめしたい
外部リンク[html]:rust-lang.github.io

そろそろこれよりいい資料は出ないもんかね……というかReferenceに明記してもらえんかね
なんか1.79でも地味にルールが拡張されたようだし
220
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 18:43:24.33 ID:hxwMVp5d(1) AAS
>>218
218(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 17:55:19.72 ID:Crm/SwBu(3/7) AAS
>>216
ISO 規格が必要なんて話はしてないだろ。
仕様書が要るって話をしてるんだぞ。
>仕様書が要るって話をしてるんだぞ。
別に全然要らないぞ
逆になんで要るんだ?
435
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/28(金) 02:39:42.33 ID:OzTZZFgl(1/3) AAS
自分

Rustってディープラーニングのプログラムを作るのに実用的な段階に来てる?
まだ一部の物好きが書いてるだけ?

Copilot

Rustでディープラーニングのプログラムを作ることは可能ですが、まだ一部のエンジニアが実験的に取り組んでいる段階と言えます。具体的には、『ゼロから作るDeep Learning』の内容をRustで実装する試みや、Deep LearningのフレームワークDeZeroをRustで実装する試みなどがあります。

これらの試みは、Pythonで書かれたディープラーニングのコードをRustに翻訳し、Rustの学習やディープラーニングの理解を深めるためのものです。しかし、これらの実装はあくまで個々のエンジニアの学習目的で行われており、一般的なディープラーニングの実装にRustが広く使われているわけではありません。

Rustはパフォーマンスが高く、メモリ安全な言語であるため、ディープラーニングの実装にも適していると言えます。しかし、Pythonのように豊富なディープラーニングライブラリが存在しないため、現状ではディープラーニングの実装にはPythonが主に使われています。

Rustでのディープラーニングの実装が一般的になるかどうかは、今後のRustコミュニティの活動やディープラーニングの研究動向によるところが大きいでしょう。
561: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/02(火) 10:55:15.33 ID:/ZI4FWA6(1) AAS
>>559
559(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/02(火) 10:27:11.96 ID:LnXo4/R2(1/2) AAS
>>538
result.and_then(|val| Ok(f(val)?))
とか
result.and_then(|val| Ok(f(val).unwrap()))
じゃなくて
result.and_then(|val| Ok(f(val)))
で良いのはなぜ?
上2つはResult<T>
最後のはResult<Result<T>>かResult<Option<T>>
ネストが一つ深くなる
666: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/08(月) 19:00:42.33 ID:lBXxnkJT(1) AAS
>>657
657(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/08(月) 11:27:47.73 ID:Qb4+6aEo(1) AAS
「実装は継承しているけど実装継承ではない」w
が実装継承とは何かすら理解できていなくて草
715
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/10(水) 07:01:39.33 ID:H4rrLaXL(2/5) AAS
>>710
710(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/10(水) 02:13:28.47 ID:1XduDtMr(3/4) AAS
>>698
RustのTraitとImplの関係はまさしくsubtypeだしis-aの関係なのにな。「継承しなければsubtypeじゃないしis-aにもならない」と間違って覚えているんかね。
型クラスのinstanceであると宣言すればsubtypeじゃないのは自明だぜ
じゃあtraitをimplすると宣言したら
自明だった問題が突如として最先端の未解決問題に変化するのか?
しないでしょ
同じでしょ
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/10(水) 13:47:33.33 ID:2GPD5dJ4(2/3) AAS
>>720
720(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/10(水) 12:37:44.86 ID:1YSFCzN+(1) AAS
キチガイは1人見かけたら10人はいると思え
色んな板の色んなスレをみて来ているが
どこにでもいるのは事実
850
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/14(日) 10:33:24.33 ID:iqWqiKXK(6/10) AAS
そして万能型のfoldを呼び出す形で
このような特定の型の構造に依存しない抽象的なコードが
trait Iteratorに用意されているため使えます

fn reduce<F>(mut self, f: F) -> Option<Self::Item>
where
 Self: Sized,
 F: FnMut(Self::Item, Self::Item) -> Self::Item,
{
 let first = self.next()?;
 Some(self.fold(first, f))
}
866: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/15(月) 01:09:28.33 ID:RXziJOxB(1) AAS
LLVMの役割
ELFもCOFFもXCOFFもいける
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/21(日) 11:03:59.33 ID:BMrg5vDt(1/3) AAS
>>903
903(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/21(日) 09:43:03.00 ID:QhoywuRk(1/4) AAS
>>901
こういうのが「Rustは学習コストが高い」って言われる原因なんだろうな
答えを知ってる人は判ってても答えを知らない人は判らない
答えを調べるのにコストがかかりすぎる
>>897
897(3): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/19(金) 23:30:11.35 ID:rC6z5NUh(2/2) AAS
>>886
let x; HashMap::<_, _> = vec.try_into()?;

>>889
+1
のはコンパイルエラーの内容が読めればすぐわかる
エラーの内容が読める程度の基礎力は最初に勉強して身につける必要がある
そもそもtry_intoでどういうケースならエラーにして欲しいのか考えればおかしいことに気付く

サードパーティライブラリの学習コストは他の言語に比べると顕著に高いが
基本的な言語機能や標準ライブラリは言うほど高くない
JavaやC#あたりと比べるとむしろ学習コスト低いんじゃないかと思う
911
(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/21(日) 11:54:05.33 ID:9I2odrUJ(1) AAS
そもそもイテレーターとコンテナの概念を勘違いしてる可能性ありそう
別種のコンテナ同士の変換は (特別な対応がない限り) 直接的には無理で、イテレーターを介して中身の要素を走査すれば渡せるということ

みかん箱を冷蔵庫に変換することはできないけど、箱の中のみかんを1つずつ取り出して、それを冷蔵庫型に纏める (collect) ことはできるような感じ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.694s*