[過去ログ] Rust part24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
265
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/19(水) 23:58:52.30 ID:sOHW1UBs(1) AAS
>>258
258(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/19(水) 17:53:51.50 ID:LFDUaW3g(1) AAS
質問です
イテレータから"名前1", "データ1", "名前2", "データ2", ...と渡ってくるのですが
これを(名前, データ)のイテレータに変換する方法、または、そのように扱える方法ありますか?
奇数個が来た時のエラー処理を考えると
Result<(名前, データ), 残り>を返すイテレーターが適切

>>264
264(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/19(水) 21:32:54.13 ID:DBUer5Kw(1) AAS
>>258
1. itertoolsのtuples
2. nextを直接&指定回数呼び出すイテレータアダプターを書く
3. scan + filter_map
tuples()は奇数個エラーに気付けないのが惜しい
430
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/28(金) 00:48:52.30 ID:uAgz1Jdl(3/5) AAS
>>429
429(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/28(金) 00:28:00.38 ID:UvqDoogo(1/2) AAS
>>428
うーん
Rustに何か欠けているわけではなく
実用的に問題なく機能している状況で
言い掛かりをつけてるだけにみえるけどどうよ
実用的に問題があって、機能できていない。
Rust の仕様に明るくて低レイヤのメカニズムに明るくても Rust で OS は書けないから。
現状では Rust の実装に明るいという要素が求められていて、ある程度はそういうものかもしれないけど仕様 (というか文書化というべきかな) の明確化が十分とは言えない。
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/13(土) 12:51:22.30 ID:kEBSnfkM(1) AAS
>>824
824(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/13(土) 12:40:54.94 ID:mV5TIlCk(4/8) AAS
>>821
>>812 を字義通りに解釈するならそうだけど、その文章はC#やJavaが登場する前の1988年のもので、現在のオブジェクト指向にそのまま適用して良いのか?と思う
インターフェースでない、実体のあるクラスの継承関係についてしか言えなくなるし

現在だとリスコフの置換原則は抽象インターフェースも含んで説明される方が多いように思う
「クラスを継承する際のみに適用できるルール」のように説明されてるのは、少なくとも自分は見たことがない
親(基底)と子(派生)の挙動の差で満たすべき条件をLSPは挙げてるよね
少なくとも親にも挙動(実装)が存在しないとLSPを満たしているかどうか言及できないと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s