[過去ログ] Rust part24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 15:52:59.06 ID:sKPbV2Nu(1) AAS
RubyもISOになったことあるし
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/18(火) 23:19:40.06 ID:AiI9Z/GF(1) AAS
Rustのコンパイラを作るために理解すべき仕様と
Rustを使うために理解すべき仕様を
仕様という言葉で一括りにするから話がおかしくなる
255: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/19(水) 07:18:12.06 ID:Z3xOIU7u(2/2) AAS
レーザーで「トリウム原子核」を励起することに成功、原子核時計などの革新的技術への道が開かれる
2024年04月30日
量子もつれの伝達速度の限界を解明することに成功!
2024/04/02
世界初!「量子もつれ」の画像撮影に成功
2019/07/15
量子テレポーテーションとワーム・ホールの移動速度判明
地球上に幽霊も神も観測可能なのになぜ観測不能?
量子テレポーテーション中は量子のもつれがないので双方観測不能
など考えましょう
336(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/24(月) 17:42:58.06 ID:Uuc2YNAP(1/2) AAS
>>328328(4): デフォルトの名無しさん [] 2024/06/24(月) 07:45:03.03 ID:m0RxboDo(1) AAS
if や case や match や テーブル参照は使わないで
(出来れば四則演算のみがベストアンサー)
変換前→変換後
1→2
2→1
3→3
4→10
6→4
8→8
10→6
を行う関数を造ってください
さらにその逆関数を造ってください
const INPUT: &str = "
1→2
2→1
3→3
4→10
6→4
8→8
10→6
";
fn parse(s: &str) -> Vec<(i32, i32)> {
s.lines().filter_map(|line| {
line.split('→')
.map(str::parse::<i32>)
.collect::<Result<Vec<_ _>>()
.ok()
.and_then(|v| (v.len() == 2).then(|| (v[0], v[1])))
})
.collect::<Vec<_>>()
}
fn make_f(v: &[(i32, i32)]) -> impl Fn(i32) -> i32 + '_ {
move |x| {
v.iter().enumerate().map(|(i, (in1, out))| {
v.iter().enumerate().filter_map(|(j, (in2, _))| (i != j).then(|| x - in2)).product::<i32>() /
v.iter().enumerate().filter_map(|(j, (in2, _))| (i != j).then(|| in1 - in2)).product::<i32>() * out
})
.sum()
}
}
373(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/25(火) 23:49:25.06 ID:ThxORcgc(1) AAS
>>369369(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/25(火) 20:13:30.50 ID:urOX5j9P(1) AAS
関数型言語を使ってるとRustの理解が少し早くなるよ
特にHaskellを知っていればtraitの理解も早いね
しかしRustを学ぶために関数型言語を知っている必要はないんだよな
同様にC++も知っている必要はない
>特にHaskellを知っていればtraitの理解も早いね
これには全く同意できない
type classというかHaskellとはやり方もできることも違いすぎるから
そもそも何の事前知識なくてもtraitは容易に理解できるでしょ
494: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/30(日) 09:33:23.06 ID:L3wyoKVN(1/2) AAS
どうもならんよ
767(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/12(金) 00:19:49.06 ID:iZsWh24v(2/2) AAS
>>764764(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/12(金) 00:13:00.93 ID:0qGKBZrU(1) AAS
>>753 754
トレイトの場合はLSPで言うsupertypeやsubtypeになるのは
トレイトを利用して作られるimpl Traitやtrait objectの型だよ
PartialOrd/PartialEqやFn/FnMut/FnOnceのように
supertrait/subtraitの関係にあるやつも便宜的にトレイトで互換性が語られるけど
実際はそれらを利用して作られる型についての話なのと同じなんだよ
いいえ
traitが実装される具体的な型は全てsubtypeに相当する兄弟同士であるため
親となるsupertypeに相当する具体的な型はありません
973(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/07/25(木) 22:41:22.06 ID:zdgCFOr2(1/2) AAS
クレートではないけれど今日リリースのRust 1.80でLazyCell, LazyLockが安定版に入ったよ
グローバルな変数を外部クレート無しで書きやすくなる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s