[過去ログ] Visual Studio Code / VSCode Part15 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
378
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/17(木) 12:11:28.30 ID:K0IVnzKB(2/6) AAS
>>374
374(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/17(木) 10:12:55.18 ID:Gq6jUMi0(1/7) AAS
人間の脳なんてただの電気信号の繋がりの結果(巨大なあみだくじのようなもの)という仮説から、
脳の最小単位のニューロンを模したWX+Bという単純な計算回路を編み目状に繋ぎ合わせ、
それが膨大な数になると文章を理解して絵を描いたり、文章で答えたりするという現実があるんだよ

これをかたくなに人間と脳と本質が違うものと考えてる原始人脳ばかりなのは仕方ない
彼らも同様に自分が覚えてきた常識を単に繰り返すニューロンの塊なんだし
その枠を越えて自分自身を想像できる脳はそんなには多くはない

今のAIと呼ばれるものは最初はなにも知らなくて何も判断できない塊がくりかえし学習することでニューロンの重みが変わっていき、それが最終的にChatGPTにまでなった

PythonからTensorflowやPytorth使って簡単な画像認識とかをゼロからコーディング&学習推論やってみるといいよ
最初は何かのトリックに騙されてるとしか思えなかった不思議な出力も段階的にその試作の規模を小さくしていって中でなにが起きてるのか一つ一つ変数レベルで確認していくとただの信号が束になり意識と呼ばれるものになると理解できるはず
ある程度の知的ベースがあればの話だけど
本気でアホだな
そのモデル化が今の生成AIのアルゴリズムじゃ
人間が真剣な判断に使ってるアルゴリズムとかけ離れてるって話なんだよ
馬鹿にも分かるようにざっくり言うと
いい加減な性格の人間が適当にフィーリングで判断する時のようなアルゴリズムでやってるけど
背景の知識量が膨大なので馬鹿にしたもんじゃないってだけの話
そこら辺の本質的なロジックの欠陥は苫米地も指摘してるよ
もっとも苫米地が言うような正しいロジックで効率的な計算をする方法論は今のところないので
今の生成AIにも限定された価値はあるってだけ
381
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/17(木) 12:35:15.47 ID:Gq6jUMi0(4/7) AAS
>>378
アルゴリズムとか言ってる時点で君は本質をわかってないんだろうね
それは単なる最終的な表層の呼び名の話であり本質ではないんだよ
人間は脳内で最終的に言葉で考えるようにできてるから最終アウトプットにそういう後付けの説明ができるケースが多いというだけの話

君はあくまで人間目線でしか物事を考えれないからそう考えに行き着く
AI将棋なんかもそうじゃん
人間には理解できない論理は無理論だと思ってる人が大多数
色の錯覚なんかみてもわかると通り人間の頭脳ってわりと偏った側面からの視点でしか動いてないんだよ
人間でいう「勘や直感」なんかもAI的な出力とよく似てる
ただし人間の言語ベースで説明しにくいから無理論と思われてるがなにかしらの情報(無意識を含む)からちゃんと脳が導きだしてるんだよね
もちろんそれがハズレな事も多いが本質は同じ事

柔らかい理解力がないとAIを賢いデータベース程度に考えてしまいがちなのはわけるけどね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s