[過去ログ] Visual Studio Code / VSCode Part15 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
168(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 22:13:58.35 ID:KYpnoPxh(1/4) AAS
>>153153(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 19:53:02.05 ID:0IUPPL/q(1) AAS
>>137も>>146も二人ともJavaScript前提にしてる時点で小さな規模のプログラムしか書いたことがないのだろう
フロント側ではどうやっても規模がしれているし
サーバ側ではNode.js等の遅さとメモリ喰いから大規模やってる人たちはみんな他の言語に移っていく
>>167167(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 21:48:14.54 ID:nibSPctT(1) AAS
型なしおじさん、153 の意味が分からないなら大規模の経験ないんだと思う
その歳だともう機会は回ってこないから、小さいスクリプトをたくさん作る日々を続けるんだろうね
それが悪いわけじゃないし、それに向いた道具を選択したのなら使い続ければいい
なにをもって大規模というかしらんが個人的に作ってるオンラインゲームですらJavascriptで2万行位はあるよ
おそらく君は単純で量だけ多い業務系のアプリなんかの一開発者してるんだろうけど、ああいうのはプログラマの中で最も初心者がやるものだからね
プロジェクトのリーダーや先行の方式設定プロトタイプとかやるような人なら別だろうけど
ちなみに俺は過去.net系のプロジェクトリーダーは都内案件だけで3回くらい経験あるよ
一番大きいのは開発希望人数300名くらい
プロジェクトの一時受けは富士通でそこで外から呼ばれて雇われリーダーやったよ
ちなみにそういうデカい業務系プロジェクトって最終的なトータルコードはかなり多くなるけど中身の程度はほんとに低い
スキルがどうとかじゃなく何一つテクニカルな要素がないってこと
最終的に人海で末端の"普通の"プログラマ集めてやるようなものってそんなもんだよ
それでいて給料は高いからほんとにぼろい商売というかバランスとれてない
俺なんかは中身はバリバリのコード書きだったから毎日毎日人集めて会議と資料作りでうんざりした覚えがある
ぶっちゃけjavascriptが一番スキル必要なテクニカルな言語だとおもってるよ
素人がまともなもの作れる言語ではないからね
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 22:27:50.36 ID:KYpnoPxh(2/4) AAS
>>169webアセンブリはやってないね
仕事でやるのはちょっとしたフロントエンドだし使う機会がなかった
個人のJSは趣味のゲームばかりだから極力古いブラウザーでしょぼいスマホでも動くこと前提だしブラウザ側はES6すらあえて封印して使ってない
NodeをサーバーにしてWebsocket使ったオンラインのリアルタイム対戦系でPIXY経由でWebGLとGLSLシェーダー使ってる感じ
5年前に公開して仲間内だけでほぼ毎日遊んでるがたまにメンテ改造やったりとかそんなかんじかね
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 22:33:30.07 ID:KYpnoPxh(3/4) AAS
ちなみにそれ作った当時はvscodeのnodeのリモートデバッグが無かったから(存在を知らなかっただけ??)
ゲームサーバー側をステップ実行なしで開発やらざると得なくて苦労した覚えがある
今のvscodeはほんとに神レベルの製品だよ
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 22:39:57.09 ID:KYpnoPxh(4/4) AAS
今はpython使うこと多いというかほぼ毎日なんらかで使ってるがvscodeはjupyterもリモートもデバッグまで完全対応でほんとにありがたいわ
今のところ個人的に出来てないのがblender上のスクリプトをvscodeから連携すること
できるはずなんだが何度か解説みながらチャレンジして失敗してる
アプリやゲームで使うメッシュファイル群の一律加工をバッチでやらせてるだけだから大した量じゃないからなんとかなってるけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s