[過去ログ] Visual Studio Code / VSCode Part15 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 18:54:46.35 ID:r+tG/pm0(2/3) AAS
言語ごとに学習がちがうんだしモデルの出来次第だろ
168
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 22:13:58.35 ID:KYpnoPxh(1/4) AAS
>>153
153(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 19:53:02.05 ID:0IUPPL/q(1) AAS
>>137>>146も二人ともJavaScript前提にしてる時点で小さな規模のプログラムしか書いたことがないのだろう
フロント側ではどうやっても規模がしれているし
サーバ側ではNode.js等の遅さとメモリ喰いから大規模やってる人たちはみんな他の言語に移っていく
>>167
167(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 21:48:14.54 ID:nibSPctT(1) AAS
型なしおじさん、153 の意味が分からないなら大規模の経験ないんだと思う
その歳だともう機会は回ってこないから、小さいスクリプトをたくさん作る日々を続けるんだろうね
それが悪いわけじゃないし、それに向いた道具を選択したのなら使い続ければいい
なにをもって大規模というかしらんが個人的に作ってるオンラインゲームですらJavascriptで2万行位はあるよ

おそらく君は単純で量だけ多い業務系のアプリなんかの一開発者してるんだろうけど、ああいうのはプログラマの中で最も初心者がやるものだからね
プロジェクトのリーダーや先行の方式設定プロトタイプとかやるような人なら別だろうけど
ちなみに俺は過去.net系のプロジェクトリーダーは都内案件だけで3回くらい経験あるよ
一番大きいのは開発希望人数300名くらい
プロジェクトの一時受けは富士通でそこで外から呼ばれて雇われリーダーやったよ

ちなみにそういうデカい業務系プロジェクトって最終的なトータルコードはかなり多くなるけど中身の程度はほんとに低い
スキルがどうとかじゃなく何一つテクニカルな要素がないってこと
最終的に人海で末端の"普通の"プログラマ集めてやるようなものってそんなもんだよ
それでいて給料は高いからほんとにぼろい商売というかバランスとれてない
俺なんかは中身はバリバリのコード書きだったから毎日毎日人集めて会議と資料作りでうんざりした覚えがある

ぶっちゃけjavascriptが一番スキル必要なテクニカルな言語だとおもってるよ
素人がまともなもの作れる言語ではないからね
179: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/13(火) 22:25:14.35 ID:R+YyttWp(1/2) AAS
まじ初心者質問で申し訳ないんだが
VScodeでPythonの仮想環境で実行するときって、ターミナルからpython -m venv 名前でフォルダ作った後は
下のアクティブバーの右にあるPython3.12〜とか書いてるところをクリックして仮想環境の名前がついてるやつに変更するだけでいんだよね?
プログラムを実行した時に、ターミナルのフォルダ〜python.exeの部分が仮想環境のフォルダになってれば仮想環境で実行されているって認識であってる?
341
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/10/10(木) 17:24:32.35 ID:y2j6QCPM(1) AAS
VSCodeでプレーンテキストを開いたとき、
アウトライン機能を自分が決めた任意の記号で使いたいんですけど、
(秀丸とかMeryとかみたいに・・・)
それができる拡張機能はありませんか?
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/17(木) 12:47:33.35 ID:K0IVnzKB(4/6) AAS
>>381
381(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/17(木) 12:35:15.47 ID:Gq6jUMi0(4/7) AAS
>>378
アルゴリズムとか言ってる時点で君は本質をわかってないんだろうね
それは単なる最終的な表層の呼び名の話であり本質ではないんだよ
人間は脳内で最終的に言葉で考えるようにできてるから最終アウトプットにそういう後付けの説明ができるケースが多いというだけの話

君はあくまで人間目線でしか物事を考えれないからそう考えに行き着く
AI将棋なんかもそうじゃん
人間には理解できない論理は無理論だと思ってる人が大多数
色の錯覚なんかみてもわかると通り人間の頭脳ってわりと偏った側面からの視点でしか動いてないんだよ
人間でいう「勘や直感」なんかもAI的な出力とよく似てる
ただし人間の言語ベースで説明しにくいから無理論と思われてるがなにかしらの情報(無意識を含む)からちゃんと脳が導きだしてるんだよね
もちろんそれがハズレな事も多いが本質は同じ事

柔らかい理解力がないとAIを賢いデータベース程度に考えてしまいがちなのはわけるけどね
お前は人の話を聞けないアホだ
論破されてることにも気づかない
419
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/20(日) 12:45:40.35 ID:V4DekdJa(2/8) AAS
適当ツール書かせるのに便利だったりはするけど
結局はコード読んで理解して不具合見つけるスキルないと使えない
707: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/09(木) 15:15:22.35 ID:DwGSooMZ(1) AAS
その人はエンジニアであって、ベビーシッターではなかったんだよ
796
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/26(日) 16:52:25.35 ID:h32xfORH(1) AAS
>>790
790(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/26(日) 12:59:43.46 ID:dSMazUpH(1) AAS
Copilot が出てから Emacs とはお別れしたわ
エディタ戦争は VSCode が勝利した
AIの急速な進歩により、次世代のエディタは現れないであろう
VSCode(系)が将来にわたっても圧倒的に優れているというより、
エディタの必要がなくなるという意味でVSCode世代が最後のプログラミングエディタになる
おそらく次世代の開発環境は人間がコードを見る必要がなくなるから、もはやエディタとは呼べない
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/08(土) 12:11:25.35 ID:IoSGOni1(1) AAS
拡張機能(vix)がダウンロードできなくなってない?
デプロイすりゃいいんだけどめんどくせー
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s