[過去ログ]
「数学」をプログラミングするには (1002レス)
「数学」をプログラミングするには http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 22:19:04.03 ID:FAOk1woG 研究者の名前がなかなか思い出せなかったがGriffinだな POPL 1990 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/855
856: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 22:28:22.29 ID:l7++KB1R イマドキ型のない言語なんて、即席のスクリプトくらいにしか使わんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/856
857: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 22:31:22.46 ID:IceLMl7e 代数的データ型やパラメータ多相を使えばプログラムのかなり多くの性質をコンパイラが保証できるのに、わざわざ型検査なしで注意してコード書くとか馬鹿のすること http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/857
858: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 22:36:34.50 ID:IceLMl7e 人類未曾有のソフトウェアを書くならともかく、巷のプログラムの9割近くのコードはただデータを整形してマッピングしてるだけ あとの一割は既存のライブラリの呼び出し 現代のプログラミング言語の型システムがあれば、IDEの入力補完に従ってるだけでバグの無いコードが書ける 画面にらみつけてロジック確認なんかしてんのはただのアホ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/858
859: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 22:51:04.55 ID:fgdrajER しかし、それができるなら動的型付けの言語でもエディタが構文から型推論すれば同じことができるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/859
860: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 23:35:14.70 ID:N/7GMQUm ところがどっこい 型注釈無しでは型推論ができない、あるいはエラーにすべきか型チェッカが判定できないケースが存在する まず簡単なのは、ユニオン型だ f:: () -> Int | Str みたいな関数は注釈なしでは、ふたつの箇所で異なる型を返してるのが間違いなのかどうか型チェッカには判定できない パラメータ多相を使う高階関数も型推論が困難だ map :: (a -> b) -> [a] -> [b] これがたとえば二カ所で map :: (Str -> Int) -> [Str] -> [Int] map :: (Str -> Str) -> [Str] -> [Str] と使われていたら、型チェッカは map :: (Str -> Int|Str) -> [Str] ->[Int]|[Str] だと推論するかも知れない。もしそうなると、 map :: (Str -> Str) -> [Str] -> [Int] という使われ方をしていても、チェックに通ってしまうことになる リフレクションやメタプログラミングをしている場合も勿論、コードだけから型推論するのは困難だ 逆に言えば、このようなケースに適切に型注釈をつければ、その他の部分は推論できるようになるので、生産性が格段に上がる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/860
861: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/17(金) 04:10:24.01 ID:VwDpqJJw なんかグダグダ言ってるけどそれ形式論理なしでできるよね この話の発端は形式論理が役に立たないってことであって,型が役に立たないって話じゃないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/861
862: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/17(金) 06:49:41.95 ID:b1HMrou3 単純に、お前の話に誰も興味ないから話題が変わっただけでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/862
863: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/17(金) 09:10:34.70 ID:qO2eRSGs ocamlなんかは型推論の健全性と完全性を備えているから どんな式でも型がつくし、型エラーがでなければ正しいプログラムになるというのが保証されてる 健全性と完全性をどちらか捨てるとしたら完全性なので、そういう言語は型注釈が必要になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/863
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/17(金) 16:31:58.98 ID:tFlne/Xr まぁ形式論理も時相論理もプログラミングには何の恩恵もないわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/864
865: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/17(金) 16:59:57.91 ID:GO6/DX25 CSは数学を一部利用するが 数学はCSなんて知らんがな状態 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/865
866: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/17(金) 18:01:24.36 ID:7aS9Z/2O 学問にコンプレックス持ってる人って、みっともないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/866
867: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/17(金) 20:14:27.37 ID:b0CV3tPB >>857 パラメータ多相のジェネリックな型は特に制約を指定しなければ任意の型がOK何でもありだけど 何の型でもありということは使える範囲も極めて狭いというか 言語によってはprintすることすら任意の型が可能派と必ずしも可能とは限らない派もあり曖昧で 何らかの制約を指定しないと何の処理もできないためその型の値をそのまま返すことしかできなくなってしまう つまりジェネリック型パラメータに対する制約記述がカギとなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/867
868: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/18(土) 08:09:37.99 ID:eX+b185R >>866 多分コンプレックスとかじゃなくて無駄なものを持ち込まずにシンプルにしておきたいってだけじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/868
869: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/18(土) 08:45:22.05 ID:BE7PGd83 >>865 数学が専門の人がどんどんCSに入ってきて内容が高度化してるって聞いたぞ俺は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/869
870: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/18(土) 10:15:15.14 ID:ERaUWL8N シンプレックスでコンプレックス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/870
871: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/18(土) 11:19:59.28 ID:7Jaib8zo なんでコンプレックスの話が出て来てるのかさっぱり判らん >>869 それこそ >>865 の説を補強してるだけじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/871
872: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/18(土) 11:57:14.53 ID:xEXW43By >>868 イミフ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/872
873: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/18(土) 12:09:19.43 ID:pstj5VhN >>868 数学やCSを持ち込んで対象が複雑になると思ってるのは、 自分が理解できないものにコンプレックス持ってるからだよ 理論を作って対象が複雑になることはあり得ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/873
874: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/18(土) 12:14:10.21 ID:pstj5VhN >>873 一筆書きして最初の場所に戻ってこられるか、は複雑な問題 グラフのすべての頂点から出ている辺の数が偶数、というのは単純な問題 グラフ理論を持ち込んで問題が複雑になったというのは、 頂点・辺・偶数・奇数などの概念が理解できないから それは数学に対するコンプレックスにほかならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/874
875: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/18(土) 12:39:38.25 ID:84F6tYk8 >>871 P=NP予想とかCSの問題も数学で扱われてるんだから知らんがな状態ではないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/875
876: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/18(土) 15:06:03.89 ID:2/LPmLwt プログラミングに必要な数学は数値計算で使う数学くらいか? 微積と線形 圏論がプログラミングで無意味なのは誰でもわかるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/876
877: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/18(土) 15:34:34.81 ID:28NAL8Fg >>876 プログラミングと数学を分けてる時点で、Qiitaのブログのサンプルコピペしてる雑魚と同レベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/877
878: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/18(土) 15:41:30.33 ID:Zj1ghav+ 反論になってないなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/878
879: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/18(土) 16:26:51.31 ID:xuSYONRy プログラミングに数学はいくらでも使うことができる プログラミングに使う数学とか言ってんのは、ただ単に自分が数学を学びたくないだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/879
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 123 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s