[過去ログ] 「数学」をプログラミングするには (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
827
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/14(火) 13:58:17.70 ID:L1ZxvYgu(1) AAS
型が第一級オブジェクトなら、クロージャを使えば状態つきの型を作れるわけか
828
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/14(火) 14:18:33.81 ID:x8Aql6YT(1) AAS
有理数型や小数型も作れるのか?
829: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/14(火) 14:29:34.08 ID:S4iOQtDV(1/2) AAS
>>827
わざわざ型情報を実行時に変化させてどうすんだ
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/14(火) 14:29:54.43 ID:S4iOQtDV(2/2) AAS
>>828
お前は低レベルすぎ
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/14(火) 20:10:44.55 ID:6b3bLxyH(1/2) AAS
有理数型はHaskellやMathematicaにもうある
状態付きの型、考えただけで恐ろしい
832: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/14(火) 20:32:44.91 ID:A8xCzIhU(1) AAS
そうやって進化していくものよ
833: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/14(火) 21:00:24.45 ID:6b3bLxyH(2/2) AAS
状態付きの計算を行う手順を持った型なら純粋だから許せるけど
状態付きの型なんていらないよ
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/14(火) 21:07:31.89 ID:KUHcAlDi(1) AAS
君に要るかどうかは関係ない
835: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 00:39:06.33 ID:v8xz0BVe(1/2) AAS
`f1 = Foo 1`なら、f1の型は`Foo 1`
基本的にはこれでいい
`Foo 1`は `{n: Nat} Foo n`のサブタイプ
`f1`を`Bar :: t -> s`に渡せるのは、`Foo 1`に変換する規則が存在するとき
型検査はそれをコンパイラがチェックすればいい
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 00:39:55.88 ID:v8xz0BVe(2/2) AAS
`f1 = Foo 1`なら、`f1`の型は`Foo 1`
基本的にはこれでいい
`Foo 1`は `{n: Nat} Foo n`のサブタイプ
`f1`を`Bar :: t -> s`に渡せるのは、`Foo 1`を`t`に変換する規則が存在するとき
型検査はそれをコンパイラがチェックすればいい
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 00:45:33.23 ID:2eRf9tIs(1) AAS
ユーザー定義関数から値返せないじゃん
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 00:50:21.44 ID:LknHRWOL(1) AAS
型は実体ではなく注釈か
839
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 01:13:53.96 ID:xsuF+zK/(1) AAS
型っつっても所詮は構造体に名前がついただけ

計算の過程や性質に型付けをしたいんだ

「関数fを抜けたタイミングで、ポインタpは必ず指定の条件をみたす場所を指していなければならない」

こういうのを型で保証したいんだ
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 01:33:23.91 ID:Yf+/cXFX(1) AAS
ぬるぽは実行前に排除する
841
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 06:39:48.90 ID:xj5qHVfP(1) AAS
>>839
理解浅すぎ
数学勉強してないでしょ
842: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 08:07:10.18 ID:ogU0rXVD(1) AAS
>>841
君が数学で研究職に就いているのでなければ、まず間違いなく君よりは理解してるよ
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 08:10:12.30 ID:zm/Y+w4S(1) AAS
>>839
実行時のアサーションで書けることは、型にできる
844: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 08:19:11.22 ID:Uf2ceum5(1) AAS
二分探索やクイックソートのロジックが正しいことを型で証明できるか
845: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 08:32:18.93 ID:nE+pEHV1(1) AAS
数学的帰納法で証明できる
(長さ1の配列に対しては自明
長さ1, 2, ..., k-1に対して正しいと仮定して、長さkに対して証明する)
そのような構造はF代数で定式化できる
846: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 08:56:17.03 ID:3W/U+R8x(1) AAS
アキュームレータを再帰的に更新していくようなのはF代数に抽象化できる
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 19:07:44.03 ID:8y1isLBr(1) AAS
オブジェクト指向はオワコン
848: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 02:12:12.85 ID:hp6XExKo(1) AAS
抽象データ型、凝集度、関心の分離などの既存の概念だけで簡潔かつ正確に説明できることをわざわざバズワードに言い換えただけのクソ概念
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 03:23:35.34 ID:DBY13IoQ(1/2) AAS
形式論理とかまじで役に立たんからな
850: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 08:27:28.13 ID:L1OHI3Vu(1) AAS
実は当たり前にやっていること。関数適用はmodus ponensに相当する
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 18:56:00.70 ID:DBY13IoQ(2/2) AAS
でも役に立たないでしょ
少しは文章読めよガイジ
1-
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s