[過去ログ] 「数学」をプログラミングするには (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/12(木) 19:33:03.74 ID:rgUDNRxT(6/6) AAS
空のバケツほどよく鳴る
768
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/13(金) 00:47:18.68 ID:HhuErboB(1) AAS
Ωをプログラムの表現しうる全データの集合
fを関数とするとf∈Ω
しかし、ΩからΩへの関数の集合の濃度はΩよりも大きいから矛盾

どういうことだ
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/13(金) 01:09:14.09 ID:zE9P8o7z(1) AAS
>>768
表示的意味論かよ。
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/13(金) 01:54:27.10 ID:XDI5kMlm(1) AAS
ゲーデルの不完全性を解けば人類は理論上次の次元に到達する
このスレの内容はちょっとだけ掠っているのでその調子でがんばって下さいね
771: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/13(金) 13:20:29.60 ID:ouGUX1+B(1) AAS
ゲバ本とゲバ棒を聴き間違えたことはある
772: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/13(金) 14:28:15.71 ID:eXnQCWqo(1/3) AAS
予言者
リーマン予想を解けば人類は理論上次の次元に到達する
773: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/13(金) 15:19:13.43 ID:eXnQCWqo(2/3) AAS
そういえばπの定義は微妙なので>>742
742(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/09(月) 18:37:31.14 ID:URePCLgA(1) AAS
グレゴリー・ライプニッツ級数の2通りの証明
外部リンク:manabitimes.jp
の証明は形式的なものに過ぎない可能性がある
774: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/13(金) 23:05:29.33 ID:eXnQCWqo(3/3) AAS
>>762
762(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/12(木) 17:39:01.48 ID:rgUDNRxT(3/6) AAS
数値計算の立場からすると・・・で無理だな
任意精度数値計算ライブラリ

メモリに依存するみたいだけど
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/14(土) 14:08:54.29 ID:jFwYZGRF(1) AAS
言語論とか役に立たないからな
ソフトウェア工学学んだほうが役に立つよ
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/14(土) 16:08:00.44 ID:yzVhe68F(1/2) AAS
計算可能実数というのがあってπは扱えるけど実数全体は無理
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/14(土) 17:28:54.01 ID:yzVhe68F(2/2) AAS
終了
778: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/27(金) 06:43:26.62 ID:3cQLuAQG(1/2) AAS
球面上で風や海流などの分布を考えると、かならず流れが無い点Pが存在する
このことから、たとえば浮き輪の表面のようなハンドルのある曲面を球面座標でパラメータ付けできないことなどが分かる

数学では上のような性質をみたす点Pを具体的に構成せずに扱えるし、Pの性質だけから後者の命題を導くことも可能
こういうことが実用レベルでできるプログラミング言語は現状無い
779: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/27(金) 06:48:54.79 ID:3cQLuAQG(2/2) AAS
縮小写像はかならず不動点をもつ
このことから線形微分方程式の解の存在が言える
非自明な解を一個とってくるだけなら数値解析をする必要はない
780: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/27(金) 06:55:54.24 ID:jx54xMU+(1) AAS
テンソル積、射影加群、入射加群、逆極限、順極限、……などはすべて普遍性で特徴づけられる
つまり、集合として具体的に構成をしなくても、他のすべての対象に対して射がみたす性質で一意的に定まる
しかも、これらのほとんどの議論は具体的構成を使わず、普遍性だけから従う

このような議論をするには、すべての加群のあつまりのような、無限集合にすらならない膨大な概念を考える必要がある
当然、構成に頼っていてはこのような概念をプログラミングで扱うことは不可能
781
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/27(金) 07:32:04.93 ID:dJ9yt+4u(1) AAS
不動点定理は不動点を持たない関数(特に否定演算)がある領域では成り立たないよね。

不動点定理を前提にするのは「コンピュータの扱いやすい領域のみ扱う」と言っているようなものかと。
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/27(金) 07:49:18.68 ID:hlvzD05r(1/2) AAS
>>781
それは不動点定理ではない
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/27(金) 07:50:43.08 ID:hlvzD05r(2/2) AAS
掛け算の可換性は非可換群では成り立たないよねとか当たり前のことを言ってるようなもん
馬鹿丸出し
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/27(金) 15:58:43.91 ID:qzYOmgeu(1) AAS
爺のポエムは不変
785
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/27(金) 18:06:53.40 ID:gyqBnIsN(1) AAS
数学とプログラミングを対立構造で見てる時点で何もわかってない
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/27(金) 18:46:23.72 ID:jSY0DGfh(1) AAS
>>785
具体的にどのレスを指して「数学とプログラミングを対立構造で見てる」と言ってる?

ただの独り言?ならごめん。
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/27(金) 23:43:23.45 ID:QY/IdYVY(1) AAS
単一継承ならせいぜい親と子の対立しかない
多重継承なら親と親の対立もありえる
ドメインとドメインの対立
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/29(日) 17:37:12.88 ID:1/gaPmQa(1/2) AAS
命題⇔型
理論⇔ライブラリ
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/29(日) 17:42:01.70 ID:0n60WVz7(1/2) AAS
物理とプログラミングは対立構造か
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/29(日) 17:51:31.87 ID:R/JuY1We(1) AAS
言葉に酔ってるだけだろ
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/29(日) 18:41:16.54 ID:1/gaPmQa(2/2) AAS
自分が理解できないからと言って難癖をつけるのはやめましょう
1-
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s