[過去ログ]
「数学」をプログラミングするには (1002レス)
「数学」をプログラミングするには http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
656: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 02:31:48.70 ID:Jtd58AQt >>654 なんで数学サイドは極限を扱っているのに、プログラミングサイドは近似値計算してんのが分からない >プログラミングはイプシロン-デルタ論法が(一定の精度までしか)出来ない。 意味がわからない イプシロンデルタ論法の「精度」とはなんぞや? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/656
657: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/18(月) 06:55:13.89 ID:rC7K9dh5 用語の定義と問題設定やってから議論はじめろや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/657
658: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/18(月) 11:53:19.87 ID:21+bycFm 数式プロセッサで10秒で解ける話をいつまで引っ張る気? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/658
659: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 12:11:19.02 ID:TSuIDd3o >>657 概念や問題設定を確立することも含めて研究だ 問題意識に共感できないなら黙ってろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/659
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/18(月) 12:24:05.47 ID:/ED7ccxy 先行研究を調べるという発想もそのやり方もわからないポンコツなの自覚した方がいいぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/660
661: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/18(月) 12:24:33.46 ID:JmFxaZ5G >>659 定義を否定するのはさすがに数学者の姿勢として間違っているかと。 数学なんて定義が違えば結果が変わるんだから、定義すらできないなら議論する以前の状態。 擬似問題だらけになって議論なんてできないわな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/661
662: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/18(月) 12:52:07.70 ID:IQFlTfLo ポエム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/662
663: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 13:10:32.68 ID:petr+Idh >>661 微積分もフーリエ変換も超関数も厳密な定義の無いところから始まったんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/663
664: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 13:12:10.65 ID:petr+Idh そもそも何を定義してほしいんだ? 上で言ってるイプシロンデルタ論法なんか厳密に定義されてるだろ 自分が理解できてないのを責任転嫁してないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/664
665: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/18(月) 13:12:30.38 ID:IQFlTfLo 一緒にすんなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/665
666: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 13:14:48.42 ID:petr+Idh で、何を定義してほしいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/666
667: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 13:17:46.53 ID:Rwp+XrJ8 未知の概念を誰かに「定義してほしい」では会話にならない 「自分はこういう定義・定式化するのが適切だと思う」と自発的に提案できなければ、数学の研究はできない >>661は完全に間違っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/667
668: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 13:54:18.06 ID:fHwV6VSA >>654 全部できるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/668
669: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 13:55:52.57 ID:0TuJxtFY >646 lim[x→0](sin(x)/x) lim[x→-0](1/x) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/669
670: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 14:03:32.55 ID:fHwV6VSA >>654の言ってるのは、「CPUは整数しか扱わないから、コンピュータで文字列は扱えない」と言ってるのと同じ それに対してこちらはずっと「文字に文字コードを割り当てれば文字列を扱える」と正しい指摘をしているのだが、 「できるならプログラミングで書いてみろ」とか意味不明な言いがかりをつけてくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/670
671: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 14:09:15.00 ID:q1fjBomZ Σ_{k=0 to N} 2^(-k)が2に収束することを証明するには、N = 100や1000を代入しようが駄目で、極限を扱わなければならない >>654のやってることは何の意味も無い で、イプシロンデルタ論法を使えば厳密に証明できるとこちらは何度も言っているのに、聞く耳を持たない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/671
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/18(月) 16:37:50.26 ID:IQFlTfLo 数学、プログラム、実装がごっちゃまぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/672
673: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 16:50:14.60 ID:xbnEkxri 数学と実装は独立 プログラミング言語処理系の数値型が近似値だから、実数や極限を扱えないなどという馬鹿な話は無い それは、CPUが整数値しか扱えないからプログラミングで文字列を扱えないと言ってるのと同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/673
674: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/18(月) 16:52:09.17 ID:IQFlTfLo 馬鹿乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/674
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/18(月) 16:53:49.78 ID:IQFlTfLo お前が思ってる仕様のプログラム作るんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/675
676: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 19:26:51.96 ID:cmnYUiAb >>671 うちの主張したいことは、イプシロンデルタ論法はいくらでも数値の誤差をイプシロン以下に抑えられるのを保証することを証明しているのだが、プログラミングではそのイプシロン以下に抑えられない程誤差が大きくなるってのが、数学を厳密にプログラミング出来ない理由として挙げてる。 プログラミングのは、極限値だけ決め打ちで答えが出るようにしてるだけなので、100とかでイプシロン以下に抑えられない誤差が現れる例としてだした。 添え字集合が実数や複素数というのも、その実数の連続性・比可算無限が根本にある。 無限次元の空間は整数の話だが、多倍長整数使ってもメモリ以上の空間は扱えない。 どれも事実上問題になるわけではないが、>1のいう「近似ではなく厳密に」なら不可能と言わざるを得ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/676
677: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 19:29:55.61 ID:cmnYUiAb x比可算 o非可算 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/677
678: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 19:37:30.06 ID:uqz705Or >>676 何度同じことを言えば理解できるのだろうこの馬鹿は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/678
679: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 19:42:40.18 ID:cmnYUiAb >>678 プログラミング可能なことをコードで示したら理解します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/679
680: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 19:42:42.62 ID:uqz705Or 「実数εを任意に選べる文脈で、項と極限値の差をε未満に抑えるNを選ぶことができる」ことを示すのがイプシロンデルタ論法 それを記号論理で扱える処理系を実装すればいいだけ εは「正の実数である」という情報しか持っていない 浮動小数点数や多倍長整数の誤差なんか全く無関係 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/680
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 322 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s