[過去ログ]
「数学」をプログラミングするには (1002レス)
「数学」をプログラミングするには http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
110: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/24(日) 23:11:46.55 ID:BUlt442E >>108 無限なんて実行不可能なものを構文として書けても、コメントとして書けるのと同じようなもので無意味。 >>109 何を頓珍漢なことを言ってるんだよ。 for (i = 1; i <= 3; i++) y[i] = 2 * x[i] + 1; が for (i = 1; i <= n; i++) y[i] = 2 * x[i] + 1; に変わるだけだぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/24(日) 23:42:53.58 ID:+hE4ud6c 入力対象は>>1の数列でいいんじゃね 1 1 - 1/3 1 - 1/3 + 1/5 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + ... もちろん何番目まで必要かは不明 この数列を他と切り離して記述できるかどうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/111
112: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/25(月) 06:31:11.05 ID:20JdvYau 写像型言語は無いから無理やろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/25(月) 08:05:29.65 ID:S04445Yl しょうもない算法や文法を力説されても 数理論理を知らん高卒なんやろか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/113
114: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/25(月) 09:05:37.14 ID:KQK4URb5 集合論はラッセルのパラドックスがあるからまちがい 選択公理もバナッハタルスキーのパラドックスがあるからまちがい 圏論こそ数学の基礎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/25(月) 09:20:11.31 ID:yJIwIJvC そういう何が一番とか中二思考やめようや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/25(月) 09:20:53.71 ID:VkynB6Jg アホ参上 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/116
117: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/25(月) 10:25:12.12 ID:VsfGDznC 圏論型プログラミングってないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/25(月) 18:22:08.56 ID:OU4hWxvG 集合は悪くないがそれを内包表記で定義するのが悪い イテレータを内包表記っぽく書けるやつは 内包表記を使わない書き方もできる保証があるから良いけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/118
119: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/25(月) 19:35:21.63 ID:Yjyc3ZYI Pythonには内包表記はあっても外延表記はないから集合論はできないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/119
120: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/25(月) 20:38:21.53 ID:0jQlcuCQ >>104はVisual Studioでは最適化オプションがなぜか無視されてしまうが、コマンドライン コンパイラではまさに>>109が言う要素数が固定かつ全要素がコンパイル時に計算可能という 特殊な場合に応じた最適化が施され、コンパイル時の計算結果を配列yに書き込むだけで y = 2 * x を全く計算しないコードが生成されることが、アセンブリ出力から分かる。 IFORT (旧式Intel Fortran) では mov eax, 3 (中略) mov DWORD PTR [TEST$X.0.1], 1 mov DWORD P
TR [TEST$X.0.1 + 4], 2 mov DWORD PTR [TEST$X.0.1 + 8], eax mov DWORD PTR [TEST$Y.0.1], eax mov DWORD PTR [TEST$Y.0.1 + 4], 5 mov DWORD PTR [TEST$Y.0.1 + 8], 7 というコードが生成され、Cの int t = 3; *x = 1; *(int *)((char *)x + 4) = 2; *(int *)((char *)x + 8) = t; *y = t; *(int *)((char *)y + 4) = 5; *(int *)((char *)x + 8) = 7; に相当する処理になる (CではC流に添字0〜2を使うとして)。xとyに共通する 要素3はレジスタに入れて使い回される。一度も使われない変数xを除去する 最適化はされない
。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/120
121: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/25(月) 20:38:45.78 ID:0jQlcuCQ IFX (新式Intel Fortran) では movabsq $21474836483, %rax movq %rax, TEST$Y(%rip) leaq TEST$Y(%rip), %rax movl $7, TEST$Y+8(%rip) というコードが生成され (IntelのコンパイラなのAT&T記法で読みにくいが)、Cの *(long long *)y = 0x500000003; *(int *)((char *)y + 8) = 7; に相当する処理 (リトルエンディアン環境で) になり、3と5がyに一度に書き込まれる。 いずれにしても、Ruby厨、Haskell厨の浅知恵でFortranに嚙み付いても滑
稽なだけwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/25(月) 20:46:39.58 ID:trqJ9Q6W rustのほうがスゲーからfortranは黙っとれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/25(月) 21:08:10.53 ID:VkynB6Jg 誰にも相手してもらえないのでフォートランがイキル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/25(月) 21:21:08.93 ID:VkynB6Jg フォートランは行列、有限要素法のライブラリィ呼ぶだけ、独自のコードなんか書かないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/124
125: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/25(月) 21:23:38.32 ID:DOdK3gDR 数学をプログラミングするには、プログラマが数学の必要があるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/25(月) 21:32:48.72 ID:VkynB6Jg プログラマは数学である必要がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/25(月) 22:22:52.88 ID:OU4hWxvG ギャンブルなら敗者が金を振り込めば秩序が戻るのだが 金を振り込んでしまう人がここにはいないので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/127
128: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/25(月) 23:24:59.56 ID:77HfiJgP >>117 圏論型と言えるか分らんが、圏論が注目されたのは副作用の問題を圏論のモナドで表現できるということでHaskellに採用されたのがきっかけっぽい。 今は非可換確率論を圏論で表現すれば意識がどうやって生まれるのかの研究に使えるって話がある。 意識が生まれる謎が解ければAIに意識を持たせられる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/26(火) 02:09:58.19 ID:bsMEvYma 意識は数学かwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/26(火) 11:17:19.23 ID:ZLsRjAqD 計算機だからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/26(火) 15:57:26.17 ID:bsMEvYma 戻らないだろ、刑務所行き >ギャンブルなら敗者が金を振り込めば秩序が戻るのだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/131
132: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/26(火) 17:42:12.34 ID:0A2fpKMf >>126 日本語おかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/26(火) 17:56:53.22 ID:bsMEvYma >>132 125に言え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/133
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/27(水) 18:25:48.23 ID:sRZ89+IF コンプライアンス的には絶対に違反しないブレないスタイルの方が楽だな 中庸とかいうのは数学的にも意味のない言葉 の筈だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/134
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 868 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s