Git 20 (529レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
112
(4): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9671-ABoF) [sage] 2024/12/05(木) 23:18:07.05 ID:SPvCQMZG0(1) AAS
>>106
106(1): デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-cbcK) [] 2024/12/05(木) 19:19:57.44 ID:f+d6ZP2RM(2/2) AAS
Windowsだってファイルにアクセス制御情報があるのではない。

DOSがディスクオペレーションシステムだと知っていれば、ファイルを管理しているのはOSで、ファイルがOSに指示しているという発想が出てくるはずがない。
だからその理屈だとgitが実行権限やファイル名を扱えることを説明できないでしょ
Linuxでは実行権限はメタデータだし、ファイル名はファイルではなくディレクトリのデータだ
Windowsではファイル名はアクセス権限と同等のメタデータの一つだね
318: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f65-ncSF) [sage] 2025/01/31(金) 10:15:03.05 ID:9dfMKsJi0(1) AAS
>>316
316(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df02-zT4W) [sage] 2025/01/31(金) 09:01:26.86 ID:fWRcePGc0(1) AAS
>>314
で、あんたは>>298が会社でGitHubのpull requestを活用するにあたってLinuxカーネルと同様のMLベースのプロセスを導入すべきだと言いたいのか?
でないならその情報は質問者にとってたんなるのいずだ
> あんたはGitHubのpull requestを活用するにあって

俺に聞いてる? 俺のアドバイスなら
git 本来の pull request は業務フローによって必要だったり不要だったりする、参考に知っておくと良い
Github の pull request は使う必要も学ぶ必要もないゴミ、そのまま忘れてしまって良い、周りで使おうとするやついたら全力で止めるレベル
442
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fc2-3auX) [] 2025/05/16(金) 18:15:56.05 ID:Mw5Je42+0(1) AAS
とりあえずDt80は一度公式読んできなよ
たかが間違って覚えてたところで誰も煽りやしないよ
あと描いてたツリーで、XだのYだのをリベースなりチェリーピックなりしたやつはXダッシュとかYダッシュとかにしよう
そこだけ流石に同じ文字じゃ読んでてちょっと気持ち悪すぎる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s