[過去ログ] C++相談室 part165 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 823e-9NWm) [sage] 2023/11/05(日) 13:39:42.02 ID:pHGS9osC0(1/2) AAS
標準ライブラリでのムーブは所有権 (ownership) の概念を前提として構築されているし、
慣例としてもそのようにするものではあるんだが
言語としてはムーブコンストラクタ (またはムーブ代入演算子) を呼び出すというだけで
所有権の面倒をみる機能は何もない。
(辻褄が合うようにするのはプログラマの責任。)
何が起きているのかは所有権の概念と実装レベルで分けて考えたほうがいいと思う。

どう説明していいかわからんから関連する要素を箇条書きにしたらこんな感じかな。

・ それがコピーの文脈であるかムーブの文脈であるか区別は出来る
・ 一般的にムーブの文脈であった場合 (寿命が尽きる直前の一時オブジェクトの再利用が出来る場合) にコピーより効率が良い動作が出来る可能性がある
・ どのように効率がよくなるのかはそのクラス (のムーブコンストラクタやムーブ代入演算子) の定義次第
・ 典型的なムーブの実装はリソース本体を指すポインタの交換によって実現される
・ ユーザーが定義を与えなかった場合のデフォルトのムーブは全てのサブオブジェクトをムーブすることになっている
38: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 823e-9NWm) [sage] 2023/11/05(日) 17:10:59.04 ID:pHGS9osC0(2/2) AAS
所有権管理も結局はプログラマが書く (間違いを部分的にコンパイルエラーとして検出できることはある)、
所有権って具体的に何なんだってのはクラス定義に押し込めるという風に管理のレイヤを分けることが出来るってわけ。

クラス定義をした後は具体的に何をやってるのかを忘れて
所有権というものだと思い込むことが出来るという抽象化の仕組み。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s