[過去ログ]
C++相談室 part165 (1002レス)
C++相談室 part165 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
200: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-MxBP) [sage] 2024/02/03(土) 09:26:19.03 ID:Sz70frqK0 >>199 designated initializer も C++20 からの機能なんだけど……それは脇に置く。 この場合は集成体初期化に該当する。 C++17 から基底の初期化も集成体初期化で扱えるので child c{p}; というように初期化出来ていた。 更に C++20 では集成体初期化を丸括弧で書いても良いことになったので child c(p); とすることが許されるようになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/200
204: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-MxBP) [sage] 2024/02/03(土) 14:49:57.28 ID:Sz70frqK0 >>203 内部的に値で持つのでもポインタで持つのでもいいけど 「簡単に値として取り出せる」のはあまりよろしくないと思う。 これ (>>189) がおそらくファイルシステムを表現しようとするもの だという前提を考えたらオブジェクトの構造も ファイルシステムのモデルを抽象するものであるべきだと思うから。 ファイルはそれがある場所にも意味があるからファイルを象徴するオブジェクトが 場所から離れてやりとりされるのは違和感がある。 まあファイルシステムのモデルをどう捉えるかは私の感想でしかないから 何が妥当とは強くは主張しないけど、 いずれにしても実装上の都合じゃなくて使う側の感覚でどうなってて欲しいかという視点が要ると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/204
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s