[過去ログ] C++相談室 part165 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
174: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ea-7+/r) [sage] 2024/01/15(月) 22:45:20.95 ID:Lgn9c/GO0(3/3) AAS
依存関係のあるものに影響あるのは当たり前
原因不明の例外起こっても突き進むんだったら擬似的にそのケース作ってテストするわな普通は
出し渋るなら別にださなくていいよ
参考にならなさそうだし
196: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 3583-LgJ8) [] 2024/01/29(月) 05:00:34.95 ID:M6sadnnj0(2/2) AAS
>>194std::size_t()
あたりから読めていません。operator() をどう使っているのでしょうか?
307: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-eOBD) [sage] 2024/03/04(月) 08:09:49.95 ID:KYG2Ugpe0(3/3) AAS
あと寝てて思ったがプロセスが死んでもサービスが継続したらお客様には迷惑を掛けずに済むので
(直接そういうのをやってちるわけではないので強くは言わんが
ウォッチドッグタイマー的な死活監視で異常あらばプロセス再起動とかマシンを切り替えるとか方法はいくつもあって、
十分テストされたプログラムならクラッシュ頻度をポアソン分布とみなして信頼度も出せる
やっぱ「お客様の前で落ちたら恥ずかしいから」というつまらないプライドを基本的動機とする
try {
....
} catch (std::exception& e) {
log_e("std::exceptionがスローされました");
};
みたいなコードをリリースコードに含めましょうという>>282282(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16cf-BOeC) [sage] 2024/02/17(土) 20:37:07.00 ID:QSMcEn770(1/2) AAS
>>272
>原因を調査して対策せずに予防的にテスト不十分のtry { } catch () をてんこ盛りにする方がソフトウェアー品質が上がるという考えのはおかしい
相変わらずずれてるな。 catch する == 原因を調査しない じゃないわけ。
>return -1; は呼び出し側のバグで見落とすかもしれないが
>throw std::logic_error("*** ERR ***"); なら悪評千里を走ってバグの兆候が嫌でもワカル
戻り値のチェック漏れは静的局所的にチェックできるが例外は出てみなけりゃ結局澪とされるわけだが。
リリース後にユーザーサイドでその見落とされていた例外が発生してプログラムが落ちたりしたらそれはただのバグ。
の調査のスタンスは全く正当化されない
100日に一回しか再現しないバグの修正を3日でやれと言われて手元にあるのがメモリダンプの代わりに上の23文字のログメッセージだけだったりしたら
>>282は自○が真剣に考慮すべき選択肢に……
397: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5347-eg/E) [] 2024/08/07(水) 09:54:05.95 ID:+pgWMXtY0(1) AAS
JavaはCの20倍速いを知らん人か
412(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ff0-aWDb) [sage] 2024/08/24(土) 12:40:45.95 ID:PPcTgFGr0(3/4) AAS
// こういう書き方もある
if const_expr ( std::is_same<double,T>::value && std::is_same<complex<TU>::value ) {
//許されない処理
static_assert(false,"許さんぞ!!");
}else {
//正常処理
}
486: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-rNKn) [] 2024/09/27(金) 16:54:31.95 ID:pgg/4VuRa(3/4) AAS
>>481同意
672: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0eaf-cjCd) [sage] 2025/01/26(日) 16:16:40.95 ID:ZRokd9b50(1) AAS
>>668遅くなってすまぬ
だいたいこんな感じ
失敗するコマンド
g++ -L$LibPath -lTestLib -o Test main.cpp
成功するコマンド
g++ -L$LibPath -o Test main.cpp -lTestLib
TestLibのファイル名はlibTestLib.so
このあたりを読むに(外部リンク[html]:www.cprogramming.com)
リンク時のライブラリ指定の順番的は後者が正しいと思うんだけど、なぜかRedHatの方だとエラーが出ない
RedHatの動的ライブラリ周りの記述を見ると"gcc ... -Llibrary_path -lfoo ..."みたいな書き方しかしていない
外部リンク:docs.redhat.com
708(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf9-fnNf) [sage] 2025/03/03(月) 01:18:59.95 ID:KmDT379s0(1) AAS
マイナーなライブラリの使い方きいたらデタラメばっかだよ
801: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Awih) [sage] 2025/03/25(火) 12:24:02.95 ID:sbXkgTme0(1) AAS
>>799799(2): Fish (ワッチョイ 652f-MaZR) [] 2025/03/25(火) 02:35:59.65 ID:3npSY7mr0(1) AAS
OpenCVについての質問です。VS2022を使用し、includeやopencv_world4100d.libの設定が終わり、検証のためにMatを宣言してimread、imshowのみを書いて検証しようとしたのですが、dllの設定がうまくいってなかったのかコンソールにdllのloadがfailedと大量に出力されます。OpenCVの入れ方を教えてほしいです…まだC++初心者で5チャンの投稿も初心者なので何か変だったらすみません…
exeと同じディレクトリにloadがfailedと言われるdll置いてみたら?
886(1): デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 22:54:08.95 ID:qqgfnt32M(16/17) AAS
>>885885(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ee-PSZj) [sage] 2025/04/11(金) 22:47:45.89 ID:5PthuDCs0(4/5) AAS
ChatGPTを使うにも知識と知恵がいるんだよ
バカは質問の仕方が下手
---
「Rustでシステムコールを追加する」という表現は 文脈によっては誤解を招きやすく、通常の意味では少し不適切 です
1. Rustで書かれたOSの中に、新たなシステムコールを実装する
→ 例:Rust製OS(例:Redox OSなど)にsyscallを加える。
→ この場合は正しい文脈。
2. Rustでカーネルモジュールを書いてシステムコールを追加する
→ 実現可能だがLinuxでは一般的ではなく、安全性に注意が必要。
3. RustでOSとやりとりするAPIを自作して、それを便宜的に「システムコール」と呼んだ
→ 厳密には誤用。OSレベルの syscall とは異なる。
自分では意味が取れなかったんだろ?ただの馬鹿自慢だろ?
906(1): デフォルトの名無しさん (オッペケ Srd1-N10g) [sage] 2025/04/12(土) 20:47:35.95 ID:Kq/N9vBkr(1) AAS
>>904面白いことかけなかったら、だまっとけ
俺はかけない、だまっとく
書くならC++ かあちゃん愛してる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.001s*