[過去ログ]
C++相談室 part165 (1002レス)
C++相談室 part165 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
44: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 423e-9NWm) [sage] 2023/11/09(木) 18:24:20.63 ID:viBVvDAP0 VC++ のことは知らんけどメンバ関数ポインタは関数ポインタより大きい実装になってる処理系がある。 メンバ関数ポインタを関数ポインタに変換した時点で呼び出すのに必要な情報が失われているかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/44
51: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f3e-zQu6) [sage] 2023/11/12(日) 11:02:37.63 ID:O0gb6uIB0 >>50 A1. 単に auto としたときに参照になることはない。 参照として受け取りたい場合は auto& にせねばならないというのは正しい。 A2. 参照かどうかで自動的に場合分けして欲しいなら decltype(auto) とすればいいが…… 参照で受けるのが正しい状況なのかどうかは状況による。 テンプレート内など自動的な場合分けが必要な場合を除いては参照は参照として明示したほうがよくない? (個人的感想です。) A3. いくつか用意されている operator<< の基本的なオーバーロードの内で bool にマッチするから。 void* もあるのだけれど C++ では任意のポインタは void* へは暗黙の型変換されないのでマッチング候補にならない。 アドレスとして解釈して欲しいなら void* へ明示的に型変換しないといけない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/51
153: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f3e-TQnC) [sage] 2024/01/12(金) 17:12:14.63 ID:Z8/dVhwe0 想定される状況には対処しているならどこで想定漏れがあるかはやってみないとわからない。 経験を蓄積し続けるしかしょうがないんだよな。 蓄積がテストケースの形などになっているとより良いと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/153
304: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef0a-qSkN) [sage] 2024/03/04(月) 07:57:02.63 ID:D3yk9beu0 >>302 100%自分で書いてるコードなら未知の例外なんて起こらんだろ 話の筋理解してからレスつけろや三流 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/304
323: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b77c-0iQt) [sage] 2024/04/14(日) 14:49:11.63 ID:tTNkn9kB0 先月東京で標準化委員会の会議あったらしいけどなんか情報ないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/323
353: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f344-7AaF) [sage] 2024/06/09(日) 20:56:05.63 ID:RJYm8+UN0 >>352 wsl2 ではlldbは問題なく動いてるんですか? 古いCPUなのでwsl2がインスコできないもんで 上のサイトはwslのバージョンは書いてなかったようですし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/353
467: 447 (ワッチョイ d763-HdVQ) [sage] 2024/09/21(土) 20:13:25.63 ID:FUSKAHoo0 ていうか2週間ぐらい前から作っていたやつが今さっき完動すた、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/467
477: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77da-jZWQ) [sage] 2024/09/26(木) 18:22:32.63 ID:sl+cfKHN0 ならc++にRustの機能が取り込まれるのを待つ。 Rustが大人気になったら、さすがに標準委員の連中も初心者・コーダー向けの"Safe c++"をやる気になるだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/477
555: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b9a-V0hi) [sage] 2024/11/13(水) 01:53:29.63 ID:CoujH3FQ0 Objective-C++もよろしく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/555
688: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e314-MHHu) [sage] 2025/02/17(月) 10:30:13.63 ID:afCQWVrm0 errnoのことでしょ、昔は本当にグローバル変数だったらしいし、そのせいか今も「errnoはグローバル変数です」って説明がそこら中に転がってる そこセクション概要だし、後者と同じで別に言語仕様上の意味はないと思う お客様の中にC/C++/UNIX/POSIXそれぞれにおけるerrnoの仕様/記述の歴史家はおられませんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/688
692: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eda-u+d+) [] 2025/02/24(月) 18:03:30.63 ID:0Dav+b+p0 現在C++を勉強しています 規格書を読んで分からないところはChatGPTに質問すれば 大体解決してしまうのですが、こんな楽な勉強方法でいいんでしょうか? 昔、入門書読んでは挫折を繰り返してたのがバカバカしくなりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/692
715: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d7-9m9g) [sage] 2025/03/05(水) 19:22:05.63 ID:P80r5h460 Clineとかじゃね?しらんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/715
755: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ e932-exlI) [sage] 2025/03/17(月) 09:58:44.63 ID:xz+hBXXy0 単項 + の話題がウケたみたいなのでオマケで * の話もしようかな。 単項 * にクロージャを渡した場合は関数の参照になる。 つまり *[](){} としたら型は void(&)() ってことね。 式中に参照が現れたら参照が指す先の型に変換されて、関数指示子が現れたら関数ポインタに変換されるので多くの状況では最終的に関数ポインタになっちゃうんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/755
822: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45ba-wZYf) [sage] 2025/04/06(日) 09:14:57.63 ID:U2fAIE9I0 ああそっか、シグネチャ同じなら強制的にオーバーライドになるんだっけスマン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/822
844: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-ZtHn) [sage] 2025/04/08(火) 02:19:24.63 ID:o1kEMolW0 rustだってどうせ20年もすれば後からあーすればよかったこーすればよかった言ってるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/844
903: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fefb-Upwm) [sage] 2025/04/12(土) 17:11:32.63 ID:50hOhfEU0 >>901 でも850は大半をシステムコールに頼ってる感じで言ってる気がするんだよな そうでなきゃメインプログラム(呼び出し元の意)が足を引っ張るから、全体のスループットは下がるってわかるはずだし なんなら、データを渡せば全部やってくれて結果を受けとるだけ、ぐらいに思ってる気がしないでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/903
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s