[過去ログ] C++相談室 part165 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-nyJS) [sage] 2023/12/24(日) 17:42:52.36 ID:foDTiHm90(2/5) AAS
グローバル変数渡しは最初に思いつくのですが、ostringstream os1, os2とFoo obj1, obj2に対して異なるスレッドで
os1 << custom_setw(30) << obj1;  // スレッド1
os2 << custom_setw(20) << obj2;  // スレッド2
とかやったら詰むし
std::setw()とか一体どうやってるんじゃ……
170: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ea-7+/r) [sage] 2024/01/15(月) 18:42:14.36 ID:Lgn9c/GO0(1/3) AAS
テストケース爆増じゃん
195: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 3583-LgJ8) [] 2024/01/29(月) 04:35:04.36 ID:M6sadnnj0(1/2) AAS
>>193
193(1): デフォルトの名無しさん (JP 0Hbd-DQL8) [] 2024/01/28(日) 23:17:29.01 ID:wkb3ctO/H(1) AAS
面白そうだからちょっと書いてみた。大きな変更点はこんな感じ。

・accept が受け取るのは単に Visitor の参照でいい。ここで shared_ptr を使う必要はない。
・Visitor が受け取るのも File や Directory の参照でいい。
・SizeVisitor もいらない。File と Directory はともに Entry の子クラスとして getSize() を実装してるんだから、無理に visitor パターンを使わなくても単に getSize() を呼べばいいだけ。
・iterator() が返すのも VectorIterator の shared_ptr ではなく、単に VectorIterator を返せばいい。

全体的に使う必要がない場面で shared_ptr を使ってるのが目立ったと思う。

外部リンク:wandbox.org

だいぶすっきりしたんじゃない?
拝読させていただきました。なるほど、関係性を示すポインタ=参照なら std::shared_ptr でくるむ必要ガない、というわけですか。
>>194
194(2): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 2a3e-MxBP) [sage] 2024/01/28(日) 23:52:27.85 ID:hRRbWEE/0(3/3) AAS
なんかもうポインタをいじるのが面倒になったので値としてやりとりしていいやという気持ちと
標準ライブラリを積極的に活用することにしたらこうなった。
外部リンク:wandbox.org
拝読させていただきました。Entry を値で持つのはいやだなあ。 dectype の使い方を学ばせていただきました。
386: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdf0-+IYp) [sage] 2024/07/30(火) 12:23:26.36 ID:8UDCP+we0(1) AAS
>>379
379(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4132-nuT0) [sage] 2024/07/29(月) 19:25:02.89 ID:cQQT2a1I0(2/3) AAS
C++ には未規定がやたらたくさんあるんだ。
実際の挙動から仕様を想像しようとすると意味不明でグダグダやねん。
未規定というか、C++11よりも古い規格のは、古参でないと扱いが難しいからね
そういう古い規格のものが仕事で入ってい来たりすると新人は頭悩ますかもしれんね
03~11まで結構間に空いてるしね
455: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-t/33) [] 2024/09/10(火) 13:20:49.36 ID:KGjTz1X0a(1) AAS
x 対して
634
(1): 350 (ワッチョイ 9744-3FWJ) [sage] 2024/12/30(月) 01:24:05.36 ID:QjoRUJvQ0(1/2) AAS
>>316
316(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b32-B3tP) [sage] 2024/04/09(火) 15:22:07.81 ID:hsAXyuRl0(1) AAS
>>313
C++ に配列リテラルはない。
その書き方で出てくる波括弧はリスト初期化の構文の一部で、
波括弧の部分単体は配列リテラルではない。

実行時にオブジェクトの構築を避けるならコンパイル時に構築することになるが
それはそれで色々と制約があるんでほんまにそれが必要なんか?
というのはよく考えないといけない。

あえてやるならこんな感じかな……。
外部リンク:wandbox.org
char name[] = "sazaesan";

これ配列リテラルちゃうの?
nameはポインタだが
dc エリアに sazaesan\0 格納されるだろ
683
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd63-KThN) [sage] 2025/02/16(日) 10:17:01.36 ID:AY7cmtZI0(2/4) AAS
オブジェクトの寿命がプログラムの開始から終わりまでずっとあるがグローバル名前空間スコープで宣言されていないがために
グローバル変数と言ってはいけないならが
オブジェクトの寿命がプログラムの開始から終わりまでずっとあるがグローバル名前空間スコープで宣言されていないオブジェクトは
何て言えば良いんじゃ……
734: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-u0Z4) [sage] 2025/03/09(日) 21:48:59.36 ID:ce6tc1GUa(1) AAS
初心者だったころはそもそもSNSもインターネッツもなくパソコン通信の黎明期で
周囲には俺以外C言語でプログラムしようという人間もいなかったから気楽だった
843: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-nY3F) [sage] 2025/04/07(月) 15:02:24.36 ID:w0rhHNCza(2/2) AAS
>>841
841(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-ZtHn) [sage] 2025/04/07(月) 14:49:45.64 ID:KdsoKBW+0(1) AAS
むしろキーワードとしてのclassがいらなかった
型は全部struct、構文の曖昧さを除くためのプレースホルダは全部typenameで良かった
Rust使え
853: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-XbuE) [sage] 2025/04/11(金) 13:57:42.36 ID:gEQ2gSNrM(1) AAS
DOS「ファンクションコールと呼べ!」
956: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f969-3oCd) [sage] 2025/04/21(月) 22:36:31.36 ID:amcA96LQ0(1) AAS
>>953
953(2): 青木康善 (アウアウウー Sa21-0ulL) [sage] 2025/04/21(月) 20:23:58.17 ID:ArvlOry0a(2/2) AAS
javaの鉄則、では、goto文は使うな!と書いてましたが、皆さんどうっすか?
プログラミングにおいて再帰は最も重要な構造であり、C++もスタックフレームやASTなど再帰的な構造を暗黙の了解として成り立っている。

しかしgotoはこの再帰構造を容易く破壊してプログラムに混沌をもたらす。よってgotoは使ってはならない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s