[過去ログ]
C++相談室 part165 (1002レス)
C++相談室 part165 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
84: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63d2-XEY5) [sage] 2023/12/21(木) 20:01:46.13 ID:i16TeC3D0 C++23だとこれ std::print("{:+}", x); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/84
173: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-CdjJ) [sage] 2024/01/15(月) 22:10:56.13 ID:Y8oMeLNI0 んでテストケース爆増の話は?処理の具体例次第で話が変わったりするとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/173
186: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cf-5eDQ) [sage] 2024/01/28(日) 12:28:00.13 ID:Gsm093HM0 >>183 それはcatchが必要かどうかの話だろ。 catchしたらテストケースが増えるかどうかという話とはなんも関係がない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/186
197: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 2a3e-MxBP) [sage] 2024/01/29(月) 12:08:36.13 ID:WXyC0nMC0 スマートポインタを使うにしても std::shared_ptr って必要? この場合は std::unique_ptr でよくない? https://wandbox.org/permlink/dMolraFpQHKzYtF3 設計思想によるけどファイルシステムを表現するという前提だと ひとつのルートディレクトリに連なる全てのエントリは実質的に一体のデータ構造なので ルートディレクトリエントリの寿命が尽きれば全て解体ってことにしたほうが簡単でいいと思う。 ハードリンクの表現とかも考えるなら事情が変わってくることもあるだろうけど……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/197
215: デフォルトの名無しさん (JP 0H0b-KLri) [] 2024/02/06(火) 22:36:10.13 ID:pbGHBGq1H 配列を宣言するときの構文と添字演算子を使うときの構文を混同してない?前者はブラケットの中身が正じゃなきゃだめで後者は負でもいいってだけの話だと思うんだけど int main() { int hoge[-1]; // ここで負の値を指定することはできない hoge[-1]; // でもこれはいい (*((hoge)+(-1)) と解釈される) } せっかくだからC++23の仕様書も見てみたけど、§9.3.4.5の1には「配列のサイズはstd::size_t型(に変換された)定数式で、その値は0より大きくなければならない」って書いてあって、§7.6.1.2の2には添字は「スコープ無し列挙型か整数型」て書いてあったよ(該当箇所だけつまみ読みしたから正しく読めてる保証はできないけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/215
285: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fbc-ERL4) [sage] 2024/02/18(日) 00:24:49.13 ID:JX7gxI3D0 >>284 例外の種類しか頭にないのか 任意の場所での例外発生に対応するなん現実的にできないということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/285
621: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-5W+W) [sage] 2024/12/02(月) 22:30:10.13 ID:6C6t/Sm50 >>619 O [][]演算子のオーバーロードが欲しい。 O 行列を1次元配列で実装する場合、C++は行主順(行列を行ベクトルの集まりとみなす)。 O Blas、lapackのライブラリをビルドしたfortran77は列主順(行列を列ベクトルの集まりとみなす)。 X ()演算子のオーバーロードでは、行主順だろうが列主順だろうが、行列Aのi行j列の要素にはA(i,j)とアクセスできるが、 X 列主順の場合には[]演算子のオーバーロードをどうやってもA[j][i]となってしまう。 O それでeigenは()演算子のみをサポートしている(本当か?)。 X だが、A(i,j)が添字0から始まるのが気に入らん。 X 添字が0から始まるのはA[i][j]やろうもん。 O [][]のオーバーロードがあったらなあ。 行頭Xで示した文章の意味が良く分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/621
691: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd63-KThN) [sage] 2025/02/18(火) 00:44:49.13 ID:lk7OswCX0 しかしよく考えたら >グローバル変数とは、複数の関数から使用できる変数のことを言います。 には他の関数に参照渡しされた自動変数も含まれるから、アドレスが関数外に流出して メモリエリアシングの可能性がある変数はみなグローバル変数ということなのかも…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/691
835: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-x8Qa) [sage] 2025/04/06(日) 12:33:44.13 ID:KBEItHDk0 override指定子って初めて知ったけども-Wallで警告出るのは俺はやだな 警告が大量に出るソースばかりと思うし 警告出すほどにoverride指定子を付けるべきなのかちょっと疑問 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/835
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s