[過去ログ]
C++相談室 part165 (1002レス)
C++相談室 part165 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
12: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1939-PupP) [sage] 2023/11/01(水) 18:24:49.00 ID:m9AntJVX0 コードにはある程度そいつの人間性は反映されるな スレチな話題ではあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/12
78: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 771f-oseA) [sage] 2023/12/11(月) 17:14:54.00 ID:cVrrslE50 >>75 >>77 お二方、ありがとうございます 参考にして組んでみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/78
94: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-nyJS) [sage] 2023/12/24(日) 19:50:06.00 ID:foDTiHm90 Foo obj; std::string s = obj.str(10); // 10億ギガ文字 cout << s; 出力を完遂できるんかこれ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/94
96: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a31e-H80b) [] 2023/12/24(日) 21:41:50.00 ID:Y8qSN/i/0 オブジェクトの文字列表現が10億ギガ文字もあるの!? FooWrpオブジェクトをうっかりログに出力しちゃったら大変だね!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/96
166: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-CdjJ) [sage] 2024/01/15(月) 08:10:14.00 ID:Y8oMeLNI0 人命にかかわらない場合であっても、末端の関数が投げる例外の種類を見落としただけでプログラム全体が いきなり落ちるのは勘弁してほしいし、それを防ぐために全部の関数が投げる例外の種類を全部把握するというのも 無理ゲーに近い。 なので適当なレイヤーごとにざっくり std::exception をキャッチする造りにしてるな。例外の種類で選択したりはしない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/166
169: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-CdjJ) [sage] 2024/01/15(月) 18:20:04.00 ID:Y8oMeLNI0 >>167 そのtryブロックの処理が失敗したものとして処理を続ける。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/169
175: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-CdjJ) [sage] 2024/01/15(月) 23:24:57.00 ID:Y8oMeLNI0 それはいったい何のテストなんだろう。原因不明の例外を首尾よくキャッチできるかどうかテストしろと言っているんだろうか。 そもそもそういう例外を想定するなら、スルーして影響範囲が広がる方がテストは厄介になると思うがなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/175
247: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16cf-BOeC) [sage] 2024/02/11(日) 10:14:56.00 ID:XOPhWcHA0 >>245 ? そのtryブロックの処理が失敗したものとするって書いてあるじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/247
282: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16cf-BOeC) [sage] 2024/02/17(土) 20:37:07.00 ID:QSMcEn770 >>272 >原因を調査して対策せずに予防的にテスト不十分のtry { } catch () をてんこ盛りにする方がソフトウェアー品質が上がるという考えのはおかしい 相変わらずずれてるな。 catch する == 原因を調査しない じゃないわけ。 >return -1; は呼び出し側のバグで見落とすかもしれないが >throw std::logic_error("*** ERR ***"); なら悪評千里を走ってバグの兆候が嫌でもワカル 戻り値のチェック漏れは静的局所的にチェックできるが例外は出てみなけりゃ結局澪とされるわけだが。 リリース後にユーザーサイドでその見落とされていた例外が発生してプログラムが落ちたりしたらそれはただのバグ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/282
287: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3f9-NGC7) [sage] 2024/02/18(日) 09:39:44.00 ID:9f8IS57r0 ぶっちゃけ>>283がなに言ってるのかわからない 継続してそれが原因で? いやいやw 突如落ちるより、保存できるデータは保存してもらう機会を与えることは出来るだろ なんでお前は何事もなかったかのように作業を続ける前提でしか話を聞かないんだ? オブジェクトの状態が変わっているかも? 変更前のデータと比較して変わっていたらユーザに確認すればいいだろ 例えば図形情報のうちTopの読み込みで例外が発生した場合に想定してないからとアプリ落として全情報ロストさせる気か? Topは0で初期化させ読み込めなかったことをユーザに伝えて修正、もしくは再読み込みの機会を与えるだけの話だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/287
365: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f5f9-pk1M) [] 2024/07/13(土) 21:42:42.00 ID:Rh1MnFN10 VS17.10.xでBoostがビルドできなくなってるのに 誰も触れない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/365
394: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1320-cRFB) [sage] 2024/08/04(日) 21:00:47.00 ID:YVKn/U480 なんでオワコンなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/394
445: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfac-jESi) [sage] 2024/09/07(土) 11:58:09.00 ID:UFsx2JaR0 >>444 生ポ使うよりかスマートポインタの参照を使った方がマシだったりするからなぁ。スマートポインタがスタックフレームにあるなら安全だし。 スタック変数専用仮引数とかあればもっと安全になるのになぁ。 仮引数の種類はもっとあっていいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/445
481: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39c-jZWQ) [sage] 2024/09/27(金) 10:23:27.00 ID:n6BA5joS0 >>480 KotlinとJavaみたいにソースコードを混在できるレベルの相互運用性てあったっけ? Rustとc++では無理だと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/481
676: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v) [sage] 2025/02/10(月) 11:15:20.00 ID:cWC6BpGk0 主要なリンカとしては gold, lld, mold などがある。 これらに比べると GNU Linker は単純に遅い。 ただ、オブジェクトファイルの構造には文書化されていない場当たり的に決められた不明瞭な部分も多くてよくわからんところは「GNU Linker の挙動が仕様」みたいな扱いなので確実に「正しい動作」を期待する保守的なディストリビューションは GNU Linker を採用することも結構ある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/676
702: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ b132-Ah42) [sage] 2025/03/01(土) 00:04:13.00 ID:2btke4iS0 >>700 プラグイン的なものを作る場合はベースになるソフトの仕様に従わなければならない。 設計思想を理解するのは自分で一から設計する場合とは違った難しさがある。 入門書を読んだ程度で取り組むには ChatGPT の助けを借りても難しすぎるように私には思えるが……。 >>701 開発環境構築にあたって設定しなければならない (処理系や開発環境が参照する) 環境変数がよくわからんとかいう意味だと私は理解してた。 もしそういう意味なら必要になってからというんじゃなくて今必要なんだろ。 Java の経験はあるようなので環境変数の概念がわからんとかではないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/702
865: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 20:15:47.00 ID:qqgfnt32M >>864 幼稚園児なのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/865
946: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1d-NDjU) [sage] 2025/04/15(火) 20:44:04.00 ID:WjK3uBtU0 contractsのこと言ってるのなら単なるassertの別記法ではないぞい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/946
984: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-N74K) [sage] 2025/04/26(土) 05:38:20.00 ID:qC2gIsX80 昔と出力コードが変わったなと思うのはコプロ周りの処理がSSE前提になった事かなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/984
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s