[過去ログ] Rust part21 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
880: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 11:13:07.05 ID:vjpbBz8R(1/9) AAS
>>879879(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 10:49:32.99 ID:Z0EBK6tx(1) AAS
そもそもrustを使う場面があるか?って話
wasmは始まる前からオワコンだし、組み込みシステム開発してる人なんて割合で見ればプログラマの中でごく一部だし
ごく一部だというのが仮に事実だとしても、少ないからって要らないってわけでもないだろ。
そこそこの規模だと C よりは Rust のほうがいいわ。
885(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 11:48:30.00 ID:vjpbBz8R(2/9) AAS
とはいえそれを支えるホスト環境 (OS) や処理系は大抵の場合に C とかで書かれてるんだけどな。
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 12:05:22.87 ID:vjpbBz8R(3/9) AAS
デバイスドライバとかは C のほうが楽だけど
言語処理系くらいのレイヤだと大部分は Rust で書いたほうが楽そうだなーとは思う。
894(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 13:47:10.87 ID:vjpbBz8R(4/9) AAS
C/C++ の経験があってそんなに時間かかるか?
「習得」というのがどの程度の基準で見るかにもよるけど
いわゆる the book を一通り読んだ後なら
コンパイラがあまり助けてくれないところ (unsafe) を除けば
マニュアルを見ながら書けばだいたいなんとかなる程度には使えそうなもんだと思うんだが。
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 16:19:14.85 ID:vjpbBz8R(5/9) AAS
Rust の個々の機能が難しいとは感じないけど
綺麗に噛み合うように全体を設計するのは C++ とは違う感覚が要るから
大きいプログラムを綺麗に設計しようとしたら最初はしんどいかも。
ボトムアップ的なスタイルで書いていくのをオススメする。
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 17:23:51.53 ID:vjpbBz8R(6/9) AAS
初心者にとって知らんことが書いてあるんだからそんなにスラスラとは読めないのは当たり前だし、文章自体に問題があるようには感じないな。
改善すべき点がゼロなわけではないが、少なくとも C++ を分かっているくらいの人が最初に読むには十分すぎるほどに良書じゃないの。
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 17:34:10.12 ID:vjpbBz8R(7/9) AAS
説明対象がもつ難易度より分かりやすい説明があったとしたらその説明は嘘であるか不足しているってことだ。
本来の難易度は後にならないと分からないから学習者本人には見分けられない。
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 21:01:18.97 ID:vjpbBz8R(8/9) AAS
全体を綺麗に構成することはしづらくても小さなモジュール単位でならそれなりに構成できるからそれを繰り返せばいい。
全体の構成を考えてから作るよりは汚いだろうけど、綺麗な全体の構成を考えるなんていう出来もしないことをやるよりはそういうボトムアップ方式のほうが少なくとも途中まではまあまあに出来る。
もちろんちゃんと全部をまともに構成できるだけの能力を身に付けられるならそれに越したことはないよ。
でも実際問題として初心者にはできないじゃんと思ったからボトムアップ方式のほうが(初心者の内は)よさそうと考えてる。
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 22:39:11.81 ID:vjpbBz8R(9/9) AAS
変数の寿命と連動するから意識するよ。
C/C++ の世界だと当たり前のことだから意識してる自覚すらないレベルで自然に考えてるけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.096s