[過去ログ]
Rust part21 (1002レス)
Rust part21 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
276: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/18(月) 12:04:31.40 ID:X+wkGtcX >>267 エイリアス解析がやりやすくなって本質的に同じものなのか 複製が必須なのか自動で判断して最適化される。 プログラマが判断するよりたぶん賢い。 mut を付けるかどうかは性能じゃなくてロジック的な妥当さで決めるもんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/276
278: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/18(月) 12:28:49.50 ID:X+wkGtcX つよつよプログラマがチューニングすれば際限なく性能を挙げられるという意味での性能の良さと 非プログラマがテキトーに書いても及第点程度の性能が出るというのは言語として両立しにくい。 仮にしょぼいのが本当だとしてもトレードオフになる何かがあったりするから 総合的な使用感は実際に使ってみないとよくわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/278
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/18(月) 23:41:51.16 ID:X+wkGtcX >>290 ロジックが正しくてもバイナリレベルでは脆弱性になることがある。 分かりやすい例では、言語の理屈では寿命を終えたはずのオブジェクトでも再利用される機会がなくて内容が残り続けるとかね。 そういうときにでもどうにかする知見が C/C++ では積み上がってる。 普通に書いて脆弱性が発生しにくいに越したことはないが、脆弱性が発生していることがわかったときに直せる確信があるというのはセキュリティが重要な場面で C/C++ を使う理由になる。 C/C++ が「自分の足を撃つ」ことになるなんてのは百も二百も承知の上で、「自分の足を撃つことも出来る」ことに価値を見いだしてるんだよ。 もともと自分の足を撃つというのは戦争に行かなくて済むようにわざと撃つことがあるというのを下敷きにした言い回しで、危険であると同時にそれが必要なこともあるというニュアンスを含んでいる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/294
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s