[過去ログ] Rust part21 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 23:17:03.67 ID:/YAD597I(1/7) AAS
>>219219(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 22:34:16.16 ID:qrlNPDKn(1) AAS
そのRust批判を書いてる人もそうだが
意味のあるプログラミング経験の少ない人はmutを毛嫌いしてるよな
言語に関係なくミュータブルか否かの区別がある方が好ましく
ミュータブルの使用は必要最小限が好ましい
という当たり前のことに沿う仕様なのに理解できなくて批判
>ミュータブルか否かの区別がある方が好ましく
当たり前では
mojo調べでlet/var区別が好ましいと決着ついた
外部リンク[html]:docs.modular.com
rust mutが好まれてないだけ
>>220220(3): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/15(金) 23:11:51.65 ID:UUFGnjcv(1) AAS
>>219
ミュータブルか否かの区別があるのは煩雑になるだけで好ましくない。WindowsやLinuxのソースコードに
Rustが採用されたと言ってもごく一部でメモリ安全性が特に重視される部分だけ。全部をRustで書くなんて
煩雑な作業には人間はとても耐えられない。
let/varだと区別がありつつ煩雑じゃない、という事ですね
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 23:24:01.30 ID:/YAD597I(2/7) AAS
それと
>>220
Linuxカーネル本体は当分Cのままで
デバイスドライバをrustで書く準備が出来た、だけですよ
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 23:28:27.24 ID:/YAD597I(3/7) AAS
あと前スレで出ていたcurlですが
rust TLS backendを使う選択肢があるのに配布用には採用されてませんね
$ curl -V
... libcurl/8.3.0 OpenSSL/3.1.2 (Schannel) zlib/1.3 brotli/1.1.0 zstd/1.5.5 libidn2/2.3.4 libpsl/0.21.2 (+libidn2/2.3.3) libssh2/1.11.0 nghttp2/1.56.0
Release-Date: 2023-09-13
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 23:35:09.11 ID:/YAD597I(4/7) AAS
sudo-rsも v0.2.0でstableと言い切って知らないdistributionに
ねじ込んだようですがその後どうなるのか要チェックです
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 23:44:55.11 ID:/YAD597I(5/7) AAS
>>225225(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 23:30:46.42 ID:Mq8zEA1a(1/2) AAS
letの後に識別子しか書けないならlet/varでいいんじゃね
パターンが書けるならlet/varよりlet/let mutの方が合理的な気がする
>パターンが書けるならlet/varよりlet/let mutの方が合理的な気がする
気がする、ではなく
合理的だという説明が聞きたい
231(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 23:48:06.93 ID:/YAD597I(6/7) AAS
>>228228(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 23:43:02.23 ID:4Db3FasG(1/2) AAS
mojoの所有権周りの構文ってRustより重い感じなんだな
これPython書きたいような人に受け入れられるんだろうか…
どの辺りが重い感じ?
235: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 23:59:43.71 ID:/YAD597I(7/7) AAS
>>230230(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 23:47:42.54 ID:cnhK/Rr/(1/2) AAS
>>221
たとえばRustでよくあるこういうパターンはmojoでどうするんだろう
let (tx, mut rx) = channel(100);
そもそも可変参照はどう区別するんだろうね
あと関数の引数変数のmutable性はどうやって表すんだろう
Rustのmutを添える方式が自由度が高くてわかりやすいよね
なるほどね
mojoでunpackがどうなるのか知らないけど
unpack用のlet/varシンタックスはあった方が良いね
let/var方式の他の言語を参考にするんだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.484s*