[過去ログ] Rust part21 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/16(水) 22:31:03.77 ID:o5ZiEkHD(1) AAS
>>2424(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/16(水) 18:52:12.16 ID:tBfVLS+Q(1/2) AAS
>>20
rustupをターゲット先で動かす必要ある?
例えばターゲット先がWasmだとそこにrustupもcargoもないけど
それらがある手元でWasmバイナリを生成できるよね
リンクが使えるファイルシステムでコンパイルできない状況がわからないので教えて
exFat ではシンボリックリンクを作れないって話が明瞭に書いてあるだろ。
ファイルシステムの機能として無いものは無い。
68(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/02(土) 11:50:40.77 ID:l2r0UsPx(2/3) AAS
一口にトランスパイルといっても、元言語にあった属性をどこまで先言語に引き継ぐかは目的に応じた取捨選択がなされるものです
前例がないので>>6262(4): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/02(土) 07:37:58.97 ID:v3EBZAej(1/2) AAS
失礼します
Rustは制約の厳しい言語だから(環境さえ整えば)他言語にトランスパイルしやすい言語
という認識は合ってるでしょうか?
に対する答えは「未知数」としか言えないですね
あるいは言語自体に「トランスパイルのしやすさ」という属性があるとすれば、それは「言語自体がトランスパイルされることを前提として設計されているか」と同義でしょう
その側面から言えば答えは「いいえ」です
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/03(日) 01:20:25.77 ID:YZAPuv0W(1) AAS
気に食わない意見があるけど反論できないで次々とおじさん認定して叩くだけのゲスがいるな
libsqlite3の上に構築したRusqliteでもいいが
Rustで構築したSQLxがSQLiteもサポートするようになり出来が良いので急上昇で逆転する見込み
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/04(月) 13:01:49.77 ID:9feyj9k/(1) AAS
いつものストローマンオジ
318: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/19(火) 22:44:03.77 ID:5k6OZf8O(1) AAS
>>310310(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/19(火) 19:54:07.45 ID:/x1C5Bro(1) AAS
>>309
楽観的排他制御を用いることができる現実的ケースが狭い
衝突した時の処理やり直しコストも考慮する必要がある
その一般的な話とは別にポインタ(参照)の話の方は必ず衝突するためsingle writer xor multiple readersが必須
>楽観的排他制御を用いることができる現実的ケースが狭い
MVCCやCASが楽観的制御
分散非同期が前提の世界では楽観的制御がデフォルト
じゃないとスケールしないから
Rustがコンパイル時悲観的制御にしてるのは実行時の管理を無くしたいからであってポインタだとshared xor mutableが必須だからではない
トランザクショナルメモリがその一例
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/27(水) 01:02:33.77 ID:+nRBKi9H(3/3) AAS
これにしたらRustより早くなったわ
結局これっていかに最適化しているかってだけだと思う
外部リンク:github.com
[Go sonic json]
914 [μs]
263609000 [bytes] 209 [μs]
457(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/08(日) 20:19:50.77 ID:QzGY7mJQ(1) AAS
>>454454(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/08(日) 19:36:48.46 ID:e3limdE9(1/2) AAS
>>449
目的はソートなので、
単方向リストを用いるかベクタを用いるかは実装方法の問題だから些細な話かな。
実用上もベクタで十分だから単方向リストの出番は滅多にないよね。
>>439439(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/07(土) 23:59:36.96 ID:QajUcOD9(2/2) AAS
>>430
RustはそのようにOCamlやScalaと同等に書くことも容易な点がいいな
同時にその方法によりRustで記述すると大量にVec(またはリストを実現する何か)を使い捨てていることが見える
つまりGC言語ではガベージが大量に出る
がガベージがどうこう言ってるのについてはどう思う?
559: デフォルトの名無しさん [] 2023/10/27(金) 12:30:38.77 ID:xuiID3+p(1) AAS
もっと良いサイトあったんだけど消滅してる?
外部リンク[html]:sunlight.cocolog-nifty.com
外部リンク[html]:www.sm.rim.or.jp
814(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/05(金) 08:39:06.77 ID:wSd1e+VK(1) AAS
>>813外部リンク:github.com
この人のリポジトリひとつ読んだら実装に移るわ
860: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/15(月) 07:32:23.77 ID:GWa8/EJ0(1) AAS
プログラミングをしていて最も出現頻度が高いのがその4つのうちこのパターンだな
>変数は不変 参照先も不変
>【Rust】 let ptr: &i32 = ...
>【C/C++】 const int* const ptr = ...
したがって可変部分のみmutを付加するRust方式が理に適っている
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/20(土) 12:07:36.77 ID:KBzblFQB(1/4) AAS
>>945CPU時間(ミリ秒)あたりで課金されるからこそのRustだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s