[過去ログ] Rust part21 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土) 13:03:51.75 ID:qxfK5/Yz(1/3) AAS
HTML+JSが嫌なら全部canvas+wasmでやればええねん
アクセシビリティとかは考慮しないものとする
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/11(月) 21:37:45.75 ID:+I//Qqk+(1) AAS
>>195
195(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/11(月) 17:56:49.57 ID:gmM4YyOK(1) AAS
>>190
世の中にはビルドとかCI/CDの定義ファイルがYAMLだからって、それ拡張してif else の制御構造組み込んでるところもあるんやで。
antやん
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/16(土) 17:34:04.75 ID:nlb2ovML(1) AAS
参照先の値がread onlyかwritableかはプログラミングで極めて重要だよね
間違えて意図せず書き換えてしまっていたバグなどの減少にも繋がるから必要な機能じゃないかな
319
(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/19(火) 22:57:59.75 ID:cyrWzrEE(2/2) AAS
DBMSをプログラムする場合には当然関係ある
でも1行ずれたら大変とかいう下手くそは任されないので関係ない
384: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/26(火) 17:46:11.75 ID:WrG1pnap(1) AAS
一応d3d12があるけど、これを直接使うよりwgpu経由のほうがいいんじゃないか?
435: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/07(土) 15:18:57.75 ID:AO4ZOvxF(1) AAS
>>424
424(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/06(金) 23:30:10.29 ID:hdhWn3/E(3/3) AAS
関数型に関してはscalaのほうがよっぽど意欲的だよ
def qsort(list: List[Int]): List[Int] = list match
case Nil => Nil
case pivot :: tail =>
val (smaller, rest) = tail.partition(_ < pivot)
qsort(smaller) ::: pivot :: qsort(rest)

たとえば↑こういうのとか
>>430
430(6): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/07(土) 06:46:44.80 ID:bWLG2vp7(1) AAS
mut無しとはこういうことか
外部リンク:play.rust-lang.org

fn qsort<T: Copy+Ord>(list: &[T]) -> Vec<T> {
match list {
[pivot, ..] => {
let (smaller, rest): (Vec<T Vec<T>) =
list[1..].iter().partition(|&i| i < pivot);
[qsort(&smaller), vec![*pivot], qsort(&rest)].concat()
},
_ => vec![]
}
}

fn main() {
let list = [9, 0, 7, 3, 6, 1, 2, 4, 8, 5];
println!("{:?}", list);
println!("{:?}", qsort(&list));
}
なるほど

美しいコードはスッキリうんこみたいに気持ち良い
まるで脳が洗われるようだ
普段いかに毒に浸かってるかが判るな
523: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/20(金) 16:34:14.75 ID:HySp0Cr6(1) AAS
>>521
521(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/20(金) 15:12:25.73 ID:+Ixb2Hv2(2/2) AAS
してないから問題だと述べてるんだが。
俺が学生のときに英語の長文の全ての単語の横に(単語ごとに!)日本語の単語を書いてたやつがいたことを思い出したわ。
本に載る程度の規模(ひとつあたり数ページくらい?)のプログラムを対比するってのはそういうことだよ。
言語の設計理念に基づいた構造こそが重要で、構造を論じるほどの規模にならないならたいした違いは見えてこない。
日本語の設計理念wが身についてないみたいだなw
528
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/21(土) 21:43:10.75 ID:sGOhbjn7(1) AAS
Linuxでも、結局のところ「C言語でいいじゃん」という結論になりそうよね
リーヌスもなんかやっぱRustはなぁ・・・ってトーンダウンしてきてるし
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/21(木) 17:13:31.75 ID:HvDn5p2W(2/2) AAS
言語のマスコットネタは寒いよなあ
650: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/22(金) 13:35:06.75 ID:lJtOGqn+(1) AAS
カニのフェリスも割りと一般的な名前
659: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/26(火) 08:50:16.75 ID:RJv1OlmX(1/3) AAS
>>658
658(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/26(火) 08:35:59.69 ID:P1ddGMJS(1) AAS
>>656
セマンティックバージョニングのせいだよ。
バージョンナンバーの付け方は基準があって互換性が維持されるときとされないときで数値の上げかたが違う。
しかしメジャーバージョンがゼロのときは基準の適用外で勝手にしていいことになってる。
初期は試行錯誤があって当然だからね。
キッチリした管理なんかしたくないからまだまだ初期だという体裁でゼロのままにしたほうが楽なんだよ。
これやな
オレオレライブラリ作る時とか
絶対に1系まで上げない
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/31(日) 22:03:37.75 ID:682wQwxe(1) AAS
バージョンおじさんの次はスクリプトコンプおじさんか
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/09(火) 16:31:10.75 ID:T7+wXIHZ(1) AAS
>>848
848(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/09(火) 16:26:04.96 ID:dEgljR3a(1) AAS
Rustを学習していてよくわかんないんだけど、なんで&mut演算子って=の右側に書くの?
演算子を分けて&を右でmutを左にすべきことじゃないのか
変数がmutなのと参照がmutなのと意味が違うでしょ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.264s*