[過去ログ] Rust part21 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土) 19:36:26.65 ID:pYp2eZcM(1) AAS
オジ連呼厨は他人に絡み過ぎ
このプログラム板では人でなくプログラムや技術に目を向けろ
>>165165(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土) 08:43:17.99 ID:jpDXx+st(1) AAS
yarnだのcargoだのどいつもこいつもなんでオレオレパッケージマネージャ使いたがるの😭
cargoはrustcとハードリンク一体化してるようにRust用かつ公式
yarnとnpmで分裂しているのとは異なり一体化してくれていてありがたい
220(3): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/15(金) 23:11:51.65 ID:UUFGnjcv(1) AAS
>>219219(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 22:34:16.16 ID:qrlNPDKn(1) AAS
そのRust批判を書いてる人もそうだが
意味のあるプログラミング経験の少ない人はmutを毛嫌いしてるよな
言語に関係なくミュータブルか否かの区別がある方が好ましく
ミュータブルの使用は必要最小限が好ましい
という当たり前のことに沿う仕様なのに理解できなくて批判
ミュータブルか否かの区別があるのは煩雑になるだけで好ましくない。WindowsやLinuxのソースコードに
Rustが採用されたと言ってもごく一部でメモリ安全性が特に重視される部分だけ。全部をRustで書くなんて
煩雑な作業には人間はとても耐えられない。
251: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/16(土) 14:05:34.65 ID:RATZO/gi(3/4) AAS
うん
だから付ける必要無い所まで描く必要無いよね
281: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/18(月) 13:13:11.65 ID:eKGbn4o/(2/3) AAS
そもそも、goはc#にすら負けてね?
1番高速じゃなくても2番目あたりでいいかなと思ってるんだけど
どれがいいのかなと
ななやむぐらいならわかりやすい1番にしとけばいいのか?
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/06(金) 16:38:53.65 ID:AJI+rgso(1) AAS
ネットインフラが次々とRust製になっていってる
>【CDN世界トップシェアCloudflare】
>外部リンク[html]:www.publickey1.jp
>CDNプロバイダのCloudflareは、同社のグローバルなCDNの基盤として長らく利用してきたNGINXに代えて、
>同社自身がRust製のHTTPプロキシである「Pingora」を開発し利用していることを明らかにしました。
>【クラウド世界トップシェアAWS】
>外部リンク:japan.zdnet.com
>Rustで構築されたAWSサービスの例としては、
>コンテナーアプリ用のサーバーレスプラットフォーム「Lamba」を支える「Firecracker」、
>「Amazon Simple Storage Service(S3)」、
>「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」、
>コンテンツ配信ネットワーク「Amazon CloudFront」、
>LinuxベースのコンテナーOS「Bottlerocket」などがある。
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/25(土) 10:20:51.65 ID:ytuM+CNS(1) AAS
>>618618(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/25(土) 09:18:00.86 ID:rKTwm3uz(2/2) AAS
あと上書きされたとき前のリソースは上書きされたタイミングで消えてない
明示的に drop していれば消えるがしなかったら実は生きたまま
迷惑仕様じゃないかな
同じスコープ内でシャドウィングする時は意味的に同じものを入れるようにする
前のリソースがすぐにドロップされないのはシャドウィング時にそのリソースへの参照を使う事で不要なアロケーションを避けられるから
679(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/26(火) 22:38:40.65 ID:ewLNJPek(1) AAS
>>674メジャーバージョンが1.0以上かどうかはサポート品質を測る指標にならないんだよ
実際にいろんなライブラリをきちんと調べて使った経験があれば誰にでもわかる常識的なこと
エアプで批判だけしたかったのだとしたらもう少し別の観点から攻めた方がいい
682(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/27(水) 00:41:46.65 ID:3CBetLUr(1) AAS
>>680680(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/26(火) 23:11:29.12 ID:exfh4uMB(1/2) AAS
>>679
いや仕様が安定しているというのはオープンなライブラリが提供可能な最大のサポートだが
まあでもそう思わない分野があるのは理解できるよ
多分君の業界では一度書いたコードが1年以上使われることはないのだろう
そういう業界ではライブラリが変わりまくって新機能が追加されることをサポートと呼ぶだろうし、それはまあわからんではない
でも0.9で止めるみたいな、特に新機能付けるわけでもないけどfixする気もありません。好きな時に変えたいですみたいなのはサポートとは程遠いよね?
まとめると
仕様の安定度を知りたいんたけど
よくわかんないから1.0未満は不安定
1.0以上なら安定だと判断してるってことだね
君の業界では
ご愁傷様です
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/04(木) 21:51:07.65 ID:dt0a6v34(1) AAS
InteliJ は rust-analyzer 使ってないんじゃなかった?
開発支援機能の基盤が違えば細かい挙動が一致しないのなんて当たり前過ぎて何が言いたいのかわからない。
948: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/20(土) 11:42:02.65 ID:o5qofGYG(1) AAS
スクリプト言語はともかく静的にコンパイルする言語ならGC言語でもスタック/ヒープは意識するけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s