[過去ログ] Rust part21 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/02(土) 13:21:18.64 ID:gZ7bGKIm(1) AAS
トランスパイルというとTypeScript→JavaScriptみたいにシンタックスをほぼ保ったまま変換することを意図してる?
それともRustで書いたコードをトランスパイル先のランタイムなり処理系なりで動かせれば良い?
後者ならトランスパイル先言語でWASMランタイム用意すればRustで書いたコードは動かせるよね
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/04(月) 02:53:02.64 ID:IXHvJiGY(1/4) AAS
君たちは何を問題と定義しているのか
277
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/18(月) 12:15:08.64 ID:eKGbn4o/(1/3) AAS
techempowerベンチ見るとrustと比較してgoがしょぼいけど
こんなものなの?
441
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/08(日) 08:07:41.64 ID:WAd1DVRF(1/3) AAS
同等に書けてないでしょw
442
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/08(日) 09:57:45.64 ID:ShBUnVvx(1) AAS
同等というより>>438
438(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/07(土) 16:42:12.14 ID:2ow1Jojj(1) AAS
ocamlだとこんな感じかな?
let rec qsort = function
| [] -> []
| pivot :: tail ->
let smaller, rest = List.partition ((>) pivot) tail in
qsort smaller @ pivot :: qsort rest

>>424 scala比較のためそのままコピペ
def qsort(list: List[Int]): List[Int] = list match
case Nil => Nil
case pivot :: tail =>
val (smaller, rest) = tail.partition(_ < pivot)
qsort(smaller) ::: pivot :: qsort(rest)

scalaすごい頑張ってると思うわ
>>430
430(6): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/07(土) 06:46:44.80 ID:bWLG2vp7(1) AAS
mut無しとはこういうことか
外部リンク:play.rust-lang.org

fn qsort<T: Copy+Ord>(list: &[T]) -> Vec<T> {
match list {
[pivot, ..] => {
let (smaller, rest): (Vec<T Vec<T>) =
list[1..].iter().partition(|&i| i < pivot);
[qsort(&smaller), vec![*pivot], qsort(&rest)].concat()
},
_ => vec![]
}
}

fn main() {
let list = [9, 0, 7, 3, 6, 1, 2, 4, 8, 5];
println!("{:?}", list);
println!("{:?}", qsort(&list));
}
は全く同じだな
空でなければpartitionでsmallerとrestに分けて
それぞれを再帰でqsortしてconcatenate
711: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/28(木) 12:39:55.64 ID:9fQ265/7(1) AAS
仕様の安定度を知りたいなら1.0未満かどうかなんてゴミのような基準使わなくても他にいくらでもマシな方法があるだろうに
719: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/28(木) 15:54:11.64 ID:uitX+xsl(4/4) AAS
>>718
718(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/28(木) 15:03:10.32 ID:13cJB/jM(1) AAS
やっぱりワッチョイは必要だという結論しか出て来ない
ワッチョイ無しは荒らしに構うから伸びてるだけだわ……
必要な人はこちらへ住み分け

プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
2chスレ:tech
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/30(土) 12:22:34.64 ID:WjlNag1n(1) AAS
>>768
768(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/30(土) 11:16:50.31 ID:kCUZZSzY(1) AAS
>>765
ライフタイム注釈ってタイプしたつもりで全然ちがう文字を打ち込んでた
the bookを読んでるだけだよ。疲れてたんだ…
非公式翻訳版を読んでるだろ
あれで学習したやつは例外なく使えないのが出来上がるからやめとけよ
865: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/15(月) 18:27:24.64 ID:8IhMbXbn(1) AAS
イミュータブルの観点でこの対応は合ってる。
Rust: let foo: &i32 = ...
C++: const int* const foo = ...
ただし違いとしては、
Rustではfooが生きている間は参照先が(内部可変性を除いて)真に書き変わらない保証がある点が異なる。
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/20(土) 15:49:27.64 ID:w9m16ZcP(1/5) AAS
>>952
952(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/20(土) 12:33:36.69 ID:wJQgtkwZ(1) AAS
昔は全体の性能に余裕があって I/O (ストレージと通信) が極端に足を引っ張る状況だったから言語処理系の動作速度は問題にならなかったけど今は全ての性能をギリギリまで絞り出す勝負に変わってる感じだね。
特に機械学習ではその方向が顕著
MLIRみたいにSIMDやGPUを使う前提でIRが設計されてる

Node.jsが切り開いた非同期IOの登場もでかい
これによってIOの比重が高いプログラムでもIO待ちがなくなり
さらにマルチコア、GPUを活かせる環境が整った

一方Rustはtokioなどの非同期IOを実現できるフレームワークが山のようにある
さらにSIMD命令を直接使える仕様も整備されてきている
(LLVMの最適化によって勝手に使われることも多いが)
マルチスレッドは言わずもがな
他の言語でこれらを全てサポートしている言語はない

現在の最先端の環境を活かせる言語は他に選択肢がない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s