[過去ログ] Rust part21 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/08(金) 00:23:14.31 ID:DPQbgsiL(2/3) AAS
egui は名前がエグい
342: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/20(水) 21:48:28.31 ID:UIQvYKk8(1) AAS
>>331
331(2): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/20(水) 12:17:55.14 ID:1SabZs8d(1) AAS
>>317
むしろナチュラルキーにして詰んだりバグってる
ナチュラルキーをまともに扱えない奴はそもそも設計者失格だろう
343
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/20(水) 22:20:31.31 ID:DDNbmZRy(2/2) AAS
>>340
340(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/20(水) 19:38:07.98 ID:I55f6i4N(4/5) AAS
OpenGLをやりたくてcrates.ioで最新版を調べてCargo.tomlに
[dependencies]
bytemuck = "1.14.0"
ogl33 = "0.3.0"

[dev-dependencies]
beryllium = "0.13.0"
imagine = "0.5.1"

このプログラムをビルドするとberylliumがunresolvedと出ます
use beryllium::*;
fn main() { let sdl = Sdl::init(init::InitFlags::EVERYTHING); }
berylliumのパッケージ名が変わったりしたのでしょうか
わかる人いますか
単純に動かすだけならdev-dependenciesからdependenciesに移せばいいと思う

テスト用の依存としてdev-dependenciesにこだわるなら
use beryllium::*;
の前に
extern crate beryllium;
を入れれば通るかな
あまりdev-dependencies使わないから分からん
378
(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/23(土) 16:36:06.31 ID:WPP4nTE5(1) AAS
>>364
364(2): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/21(木) 23:58:45.91 ID:+/xN81gC(1) AAS
以下のような関数(実際のものとは少し違いますが)を実装してみたのですがイテレータのメソッドチェーンの箇所で型が合っていないとコンパイルエラーが発生します
アルゴリズム自体を変更することで目的としていた処理はできましたが結局このエラーの直し方がわかりません
ライフタイム周りが原因だとは考えていますがどのように修正すればよいしょうか

fn hoge(
func: &impl Fn((&i64, i64)) -> i64,
arr: &[i64],
ret: &mut Vec<impl Iterator<Item = i64>>
) {
ret.push(arr.iter().zip(std::iter::repeat(arr[0])).map(func));
for i in 1..arr.len() {
hoge(func, &arr[i..], ret);
}
}
です
補足すると今回自分がわかっていなかったのは以下のような関数がコンパイルを通らないということですね
```
fn hoge<T>(a: i64, b: &mut T) {
*b = a;
}
```
impl Traitが単にジェネリクスの糖衣構文であるということと、
トレイト境界を満たす型をジェネリクス引数に渡した場合は合法に"ならなければならない"、トレイト境界は十分条件も満たさなくてはならないという点を解っていなかったのがポイントでした...
473: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/11(水) 20:52:08.31 ID:OZznE1k0(1) AAS
>>471
471(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/11(水) 16:05:36.62 ID:jfZ9hs4j(1) AAS
ゲームの方もやってますね
Rust初心者が簡単なゲーム作ろうとしてまして
(Pythonのpygameでブロック崩し作れる程度)
検索方法がまずいのかもしれませんね
描画したり、画像をはったり、それを縦横動かしたいだけなのですが
icedか?eguiか?みたいなとこまで来てるけど、まだ使い方がよくわからんですね
どこの関数が初期設定の一発実行で、どこの関数が60fpsの毎回実行なのかとか
プロではなく趣味なので言葉選びが毎回曖昧です
外部リンク:arewegameyet.rs
とりあえずこの辺のチュートリアルから選んでやってみては?
510
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/19(木) 14:52:32.31 ID:rcYEOPS6(1/2) AAS
Vec の iter() と into_iter() の違いは?
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/21(火) 16:18:31.31 ID:Pb5WKpvw(1) AAS
stdをunsafeで検索するとUnsafeCellしか出てこなくて
unsafeな関数の名前がほとんどuncheckedなのは
let x = unsafe { do_something_unsafe() };
だとアホっぽいからかな
705
(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/28(木) 12:15:29.31 ID:PHYdezLP(5/9) AAS
>>703
703(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/28(木) 12:07:24.88 ID:N5v1piyg(3/6) AAS
>>702
特定の機能のサポートは不十分ですとかそういうのならREADMEに書くけど
漠然と程度とだけ言われてもなんのことだろう……
不十分なのが特定の機能だけなら全体を1.0に上げてからその機能をexperimentalとして提供して良いだろ
だから特定の機能が不安定とかはバージョンニングと独立では?
俺なんか勘違いしてるか?
768
(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/30(土) 11:16:50.31 ID:kCUZZSzY(1) AAS
>>765
765(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/30(土) 06:29:39.39 ID:GnED1sKw(1) AAS
Rust勉強中。アノテーション注釈が出てきたところで流行らない理由をなんとなく察する
ヌルポとメモリーリークを防げるから個人開発で使う分にはいいけど。会社で広める気にはならない
学習コスト高いわ
ライフタイム注釈ってタイプしたつもりで全然ちがう文字を打ち込んでた
the bookを読んでるだけだよ。疲れてたんだ…
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/31(日) 17:31:22.31 ID:15iRFp/+(2/3) AAS
>>784
784(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/31(日) 16:01:28.24 ID:r3ulhjhy(1) AAS
もうRustじゃ無理なんだよ
Rustが有利という話の流れの中で唐突にRustが何か無理なことある?
847
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/09(火) 16:00:24.31 ID:OfKvL6VZ(1/2) AAS
WindowsはWSL2のおかげで立ち位置を少し取り戻した感ある
Docker×WSL最強なんだ
915
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 18:52:09.31 ID:wGMq60ju(1/2) AAS
そうだ窓際追い出し目的でおじいちゃんにRustやらよう
980
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/20(土) 23:17:14.31 ID:wyzQTwgG(1) AAS
>>979
979(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/20(土) 23:05:04.71 ID:w9m16ZcP(5/5) AAS
>>978
いや見た目は似ててもpythonとはだいぶ違うよ
まずpythonでのasync defは単なるコルーチンオブジェクトなので非同期とか関係ない
これにより恐ろしい柔軟性を持ってる
さらにWebにおいてはASGIという非同期Webフレームワークが満たすべき仕様をまず決めた
その仕様を満たしさえすればどのような実装でも非同期の機能を満たせるような仕様となっている
そこにはもうイベントループなどの概念は消え去っている
さらに同期版と同居できる仕様となっている
なのでdjangoなどは同期版と非同期版の切り替えが可能となっている
このように明らかにユーザーフレンドリーな姿勢を貫いている
Rustのasyncもコルーチンだぞ
まずは理解してから出直して来い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s