[過去ログ] Rust part21 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/06(水) 12:30:09.29 ID:12hS6FX4(1) AAS
>>136
136(2): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/06(水) 10:25:26.54 ID:UTcPybKQ(1) AAS
>>134
ということはライセンスで敬遠されたのか?
ここにもOSS問題が
いいかげんコテハン付けろよ。
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/16(土) 17:37:07.29 ID:sqsrY/cP(1) AAS
>>258
258(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/16(土) 17:08:24.37 ID:DWW8ClN4(1/3) AAS
まともなプログラミング言語ならばそれら四つの区別がある
例えばC/C++ではこのように対応する

// 変数値は不変で参照先も不変
Rust: let p1: &i32 = ...
C/C++: const int* const p1 = ...

// 変数値は可変で参照先は不変
Rust: let mut p2: &i32 = ...
C/C++: const int* p2 = ...

// 変数値は不変で参照先は可変
Rust: let p3: &mut i32 = ...
C/C++: int* const p3 = ...

// 変数値は可変で参照先も可変
Rust: let mut p4: &mut i32 =...
C/C++: int* p4 = ...

つまり可変な時にmutを付けるか
不変な時にconstを付けるかの些細な違いにすぎない
2番目と4番目はRustだとsmellyなのでリファクタリング検討候補
289: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/18(月) 16:04:36.29 ID:2MGtTYvZ(1) AAS
とりあえずミュータブルの話をするならshared xor mutable に触れなきゃ意味ないし、それなら元ネタのトランザクション分離レベルぐらいは勉強しとかんといかん。
424
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/06(金) 23:30:10.29 ID:hdhWn3/E(3/3) AAS
関数型に関してはscalaのほうがよっぽど意欲的だよ
def qsort(list: List[Int]): List[Int] = list match
case Nil => Nil
case pivot :: tail =>
val (smaller, rest) = tail.partition(_ < pivot)
qsort(smaller) ::: pivot :: qsort(rest)

たとえば↑こういうのとか
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/12(日) 02:38:23.29 ID:O0gb6uIB(1) AAS
gen はいわゆる協調スレッドなのか。
言語機能として取り込むにはちょっと豪華すぎる気もするな。
715: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/28(木) 12:50:06.29 ID:3VbosFG3(1) AAS
ほんとにどうでもいい話だったな
888: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 12:05:10.29 ID:pW7O4nZv(3/3) AAS
有名どころだと
ProssimoがsudoやzlibのRust実装を頑張ってるよね
外部リンク:github.com
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 16:40:26.29 ID:Rx8gKVuk(1/2) AAS
the book自体の難しさがあるというか
953
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/20(土) 12:46:54.29 ID:+pH1NoHl(1) AAS
Rust言語は
・タイプセーフ、メモリセーフによる高い安全性
・並列プログラミング処理設計
・ガベージコレクタのようなランタイム無しに動作
だから、これらを活かせる製品に採用したらいいんじゃないかな
いまどきそんなのは組み込みロボットとかカーネルやエンコーダデコーダくらいしかないような気がするけど
978
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/20(土) 21:48:04.29 ID:USm4U3n4(1) AAS
>>976
976(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/20(土) 21:17:45.54 ID:w9m16ZcP(3/5) AAS
>>975
いやデファクトがあるのは良いけど
例えばコマンド実行1つとっても
tokio::process::commandとか使わなきゃいけなくてなんだかなあと
非同期版じゃないのと区別しなきゃいけなくて嫌気が刺す
まあpythonもasync使えば同じことなのだけど
PythonもasyncはそうだしJavaScript(Node)も同期execと非同期exec分かれているし
動作が異なるのだから別になるのは当たり前

もちろんRustでも同様で
そもそも関数の返り値が異なる
だから関数が分かれているのは正しい
したがって一番下位のライブラリが別であることに何ら問題はない

一方で中位ライブラリ作成側の視点に立つと
同期か非同期かだけの違いでasync/awitを除いて全く同じ構造の関数を作ることになる
そのため『?async』キーワードによるジェネリック化がRustでは進められている
期待しているのはこの話でよいのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s