[過去ログ] Rust part21 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土) 01:55:37.10 ID:nFkP/7o8(1) AAS
荒れるから、田売りの話は禁止にしよう
215(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 19:05:24.10 ID:BkBNFquN(1) AAS
>>210スマホからは何も見えない……
なんかあるの?
283(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/18(月) 13:54:07.10 ID:1tuWbz8L(1/2) AAS
Rustは見た目が汚いのが困る
もういっそCの方がきれいで安全で保守性が高いまである
346: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/20(水) 23:35:58.10 ID:8RfwRI5f(1) AAS
>>331未来永劫ユニークとノンヌルを単独ナチュラルキーで満たせればいいけど
そうでないときもあるもんね
>>336336(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/20(水) 18:16:56.45 ID:52Xj2Gp1(1) AAS
>>328
他のDBMSでもプロセス間の排他制御は
出来る方法が限られているのでファイルロックを
使っている可能性が高い。
他の方法だと、mkdir 法や、名前付きパイプが
あることがあるが、ファイルロックの方が便利。
一つのプロセスの中のスレッド間の排他制御は
色々な方法が有るが、プロセスを越えた排他制御
は意外と他に出来る方法が無いから。
プロセス間mutexやセマフォもあるよ
>>337小さいデータならCopy実装は有利
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/21(木) 13:31:34.10 ID:cACw6b27(1) AAS
>>351351(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/21(木) 04:39:08.18 ID:uFUX5dn+(1) AAS
まずプロセスを分けるメリットがない
CPUコアスレッド数のスレッドを立ち上げれば一つのプロセスでそのマシンのリソースを使い切れる
ただし通信待ちでスレッドが止まったらその分のCPUリソースを無駄にしてしまうため各スレッドで複数のタスクを動かす
ただし各スレッドが抱えるタスク数は偏りがちなことが知られているため暇なスレッドは他からタスクを盗んで実行できるようにする
以上のスケジューリングをするのがRustのtokio
MySQLやPostgreSQLみたいな普通のDBMSでは
単一プロセスがデーモンとして常駐してファイル更新
を一元管理するのが前提となっているが、
SQLiteでは、そのような常駐プロセスが
存在しなくて、各アプリがSQLiteのライブラリ
プログラムを呼び出して、ライブラリの関数が
排他制御を行なって単一ファイルを壊さないように
ロックしながら互いに強調しつつ、部分書き換えや
部分読み込みを行っている。
つまり、SQLiteは管理を担う単一の常駐プログラム
がなくて、個々のアプリ(の中のライブラリ)が
協調動作するようになっている。
だから、プロセス間で同期を取る仕組みが必要となる。
しかし、CreateMutexでは、ユニークな名前が必要
となってしまい、その名前を決めるのがメンドクサイ。
一方、LockFile だとファイルのパス名で自動的に
ユニークの名前に出来てしまうから、非常に簡単に
安全に正しくロックできる。
455(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/08(日) 20:05:18.10 ID:lCt9aeoq(3/3) AAS
で、みなさんは単方向リストを使う綺麗だけどクソ遅いコードを並べて何がしたいんですか?
488: 453 [sage] 2023/10/12(木) 19:51:44.10 ID:viHBcoi7(1/2) AAS
今度はDartで書いてみた
3.0でパターンマッチがちょっと強化されたらしい?
3.0新登場のスイッチ式の=>の右側には式だけしか書けない?
dartにはそもそもpartitionはない?
というわけで>>445445(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/08(日) 10:39:23.48 ID:WAd1DVRF(2/3) AAS
>>443
Haskell
qsort [] = []
qsort (x:xs) = qsort [y | y <- xs, y < x] ++ [x] ++ qsort [y | y <- xs, y >= x]
Erlang
qsort([]) -> [];
qsort([X|Xs]) ->
qsort([ Y || Y <- Xs, Y < X]) ++ [X] ++ qsort([ Y || Y <- Xs, Y >= X]).
のHaskell方式で書いてみた(程遠いけど)
List qsort(List list) {
return switch (list) {
[] => [],
[var pivot, ...var rest] => qsort(rest.where((x) => x < pivot).toList()) + [pivot] + qsort(rest.where((x) => pivot <= x).toList())
};
}
631: デフォルトの名無しさん [] 2023/11/26(日) 12:18:50.10 ID:d/KzVdDP(2/2) AAS
ぼっちってこと?
723(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/29(金) 08:38:26.10 ID:sHM61QvB(1) AAS
0.1.234 みたいにパッチバージョン爆発させてる OSS は継続性という点でわりと信頼感がある。
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/15(月) 11:06:03.10 ID:YtourOsv(1) AAS
C/C++のconstはコンパイル時の定数となることもあるのがややこしいところ
constexprはそれを矯正するもの
1対1の単純な比較では抜け落ちるものが多すぎる
901: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/19(金) 15:25:17.10 ID:1KLWZB9m(1) AAS
件の人は質問がどれもバカっぽかったから習得からは程遠い印象
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s