プログラミングのお題スレ Part22 (854レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

755: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/12(土) 21:26:41.27 ID:csJOBVaF(1) AAS
>>754
754(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/04/12(土) 21:18:53.69 ID:RVQAocGC(1) AAS
>>741のC++プログラムは for (int i = S; i >= 2; i--) のループの最後のi = 2の場合を
ループの外に出して最適化 (p[S]以外のp[_]への要素追加をしないように) するだけで、
20億以下で解の出力なしのときの実行時間が元のプログラムの半分未満になるな。

外部リンク:ideone.com (1.02秒)
 ↓
外部リンク:ideone.com (0.44秒)
それに気づいたけど
まだ>>750
750(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/11(金) 07:38:20.09 ID:oaeJuxMT(1) AAS
>>738 に手を加えて10倍速くしてみた
fn solve(n: usize, limit: usize) -> Vec<usize> {
 let mut answer = Vec::new();
 let mut pnt = generate_primes(n).windows(2).rev().map(|s| (s[1], s[0], 0, 0)).collect::<Vec<_>>();
 let (mut ci, mut cn, mut ct) = (0, n, 1_usize);
 'advance: loop {
  pnt[ci..].iter_mut().for_each(|(_p, _q, n, t)| (*n, *t) = (cn, ct));
  if cn & 1 == 0 && ct.leading_zeros() >= (cn >> 1) as u32 {
   ct <<= cn >> 1; if ct <= limit { answer.push(ct); }
  }
  'back: for (i, (p, q, n, t)) in pnt.iter_mut().enumerate().rev() {
   'again: loop {
    if *n < *p { continue 'back; }
    *n -= *p; *t *= *p;
    if *n ==1 || *t > limit { continue 'back; }
    if *n == 0 { answer.push(*t); continue 'back; }
    if *q > 3 {
     let mut tt = *t * (*n % *q);
     for _ in 0..(*n / *q) { tt *= *q; if tt > limit { continue 'again; } }
    }; break 'again;
   }; (ci, cn, ct) = (i, *n, *t); continue 'advance;
  }; break 'advance;
 }; answer.sort(); answer
}
と比べて20倍遅いからメモ化の方針が徒となってるのかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.563s*