プログラミングのお題スレ Part22 (860レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
175: 17 [] 2023/12/02(土) 14:30:47.66 ID:FLL1Kaqa(1) AAS
>>171171(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/30(木) 06:46:26.20 ID:/rzYr39l(1) AAS
お題:英字の羅列された文字列が与えられる。この文字列を分析して数字列を出力せよ。数字の表記ルールは、その文字の両隣の文字がASCIIコードにおける奇数だったら1、そうでなければ0.
Kotlin
外部リンク:paiza.io
両隣が存在する文字のみを対象に処理をするようにした。なので3文字未満はエラーになる。3文字の場合は2文字目だけを対象にして一つ結果を出す。
200(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/21(日) 21:15:52.66 ID:BWkvMixc(1) AAS
>>187187(17): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/16(火) 00:33:05.98 ID:n8j0XaXx(1) AAS
お題:時刻の文字列が与えられる。その時刻から1秒後の時刻を出力せよ。
例
入力:00:00:00
出力:00:00:01
入力:23:59:59
出力:00:00:00
c
外部リンク:ideone.com
int hmstosec(const char *hms) {
int h, m, s;
return sscanf(hms, "%d:%d:%d", &h, &m, &s) == 3 ? h * 3600 + m * 60 + s : 0;
}
char *sectohms(char *buff, int sec) {
sprintf(buff, "%02d:%02d:%02d", sec % 86400 / 3600, sec % 3600 / 60, sec % 60);
return buff;
}
char *f(char *buff, const char *hms) {
return sectohms(buff, hmstosec(hms) + 1);
}
>>187 c
外部リンク:ideone.com
int hmstosec(const char *hms) {
#define _(i) ((hms[i] - '0') * 10 + (hms[i + 1] - '0'))
return _(0) * 3600 + _(3) * 60 + _(6);
#undef _
}
char *sectohms(char *buff, int sec) {
#define _(i, value) buff[i] = '0' + (value) / 10, buff[i + 1] = '0' + (value) % 10
return _(0, sec % 86400 / 3600), buff[2] = ':', _(3, sec % 3600 / 60), buff[5] = ':', _(6, sec % 60), buff[8] = '\0', buff;
#undef _
}
char *f(char *buff, const char *hms) {
return sectohms(buff, hmstosec(hms) + 1);
}
217: 9 [sage] 2024/02/04(日) 18:22:17.66 ID:jTY6zdRX(2/2) AAS
>>208208(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/02(金) 10:53:02.58 ID:fEMhv+T7(2/2) AAS
>>207の動作確認用追加分
use std::collections::HashMap;
use itertools::Itertools;
fn main() {
let input = [
"a1=a2", "b1=b2", "b3=b2", "c1=c2", "e1=e2",
"a3=a4", "c3=c4", "e1=e3", "a2=a4", "c3=c1",
"b3=a4", "c2=d1", "a4=a5", "d2=c1", "b4=b3", "d3=c3"
];
let output = [
vec!["a1", "a2", "b1", "b2", "b3", "a3", "a4", "a5", "b4"],
vec!["c1", "c2", "c3", "c4", "d1", "d2", "d3"],
vec!["e1", "e2", "e3"]
];
assert_eq!(foo(&input), output);
}
宛てじゃなかった
>>206206(23): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/02(金) 06:41:15.23 ID:CC6U77IS(1) AAS
お題
入力データをグループ分けして出力せよ
入力データの、= の左右は同じグループである。
出力する順番は、入力データの出現順とする
UnionFind を使えば良いかも
入力データ
["a1=a2", "b1=b2", "b3=b2", "c1=c2", "e1=e2",
"a3=a4", "c3=c4", "e1=e3", "a2=a4", "c3=c1",
"b3=a4", "c2=d1", "a4=a5", "d2=c1", "b4=b3", "d3=c3"]
出力
[["a1", "a2", "b1", "b2", "b3", "a3", "a4", "a5", "b4"],
["c1", "c2", "c3", "c4", "d1", "d2", "d3"],
["e1", "e2", "e3"]]
Ruby で、UnionFind を自作してみた。
下はユニットテストです
外部リンク:paiza.io
外部リンク:paiza.io
の回答だったわ… orz
227(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/06(火) 22:17:05.66 ID:ICpsP2hv(1) AAS
>>206
C#で>>224とは別の解法
外部リンク:ideone.com
358: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/07(金) 09:04:13.66 ID:tQi+9x5m(2/2) AAS
#! ruby
class String
def to_c(n)
if %r|^n|=~n
n=(n.sub(%r|^n|,"").to_i+26)%26
lb=("A".."Z").to_a.join
sb=("a".."z").to_a.join
la=lb[n..25]+lb[0..n-1]
sa=sb[n..25]+sb[0..n-1]
return self.tr(lb,la).tr(sb,sa)
else
return self
end
end
end
p "Hello,World!".to_c("n3") #=>"Khoor,Zruog!"
p "Hello,World!".to_c("n-5") #=>"Czggj,Rjmgy!"
p "Hello,World!".to_c("s") #=>"Hello,World!"
p "Khoor,Zruog!".to_c("n-3") #=>"Hello,World!"
p "Czggj,Rjmgy!".to_c("n5") #=>"Hello,World!"
624(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/15(土) 22:09:09.66 ID:qa0m30Tb(2/4) AAS
>>623それはm1とm2を間接にポインタで持つために遅くなっているf593()
m1とm2を直接に整数で持つため速いf3()はIntMaxに対応できていない
634: デフォルトの名無しさん [] 2025/02/16(日) 08:09:49.66 ID:v+IcfGmt(1/2) AAS
いるよねえ他人の回答に文句だけつけて自分では回答しないやつ
682(1): 9 [sage] 2025/03/18(火) 16:05:22.66 ID:GYPHuJM6(1/5) AAS
>>680680(5): デフォルトの名無しさん [] 2025/03/16(日) 23:01:39.52 ID:6JX6mCC/(1) AAS
お題:36桁以下の負でない整数で16進表記が10進表記の部分文字列であるものをすべて求めて下さい。
(例)
・1の16進表記1は10進表記1の部分文字列です
・123の16進表記7Bは10進表記123の部分文字列ではありません
・357440の16進表記57440は10進表記357440の部分文字列です
※遅い言語では15桁以下で解いても構いません
Perl5、ナイーブな処理方式だと時間がかかり過ぎで最後まで解けないおそれがあるが、なかなかほかに回答者が現れないし、
出現傾向を見るだけでも…と思って、16進数の桁にa-fの現れる値をskipするナイーブな処理方法で。
$m = sprintf '%x', 9 x 15; # 10進で15桁まで
print $m . ' '. hex($m)."\n";
$m =~ s/[a-f]/9/g;
print "1 .. 0x$m\n";
print "".localtime."\n";
for (1 .. $m) {
$d = hex($_);
if (0 <= index($d, $_)) {
$n++;
print "$d, 0x$_\n";
}
}
print "".localtime."\n";
print "$n count found";
782: 777 [sage] 2025/07/27(日) 22:54:22.66 ID:YfUjoiLt(1) AAS
>>771771(22): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/25(金) 12:30:11.02 ID:CjDQVF2B(1) AAS
【問題】
整数のリストが与えられたとき、そのリストを昇順に安定ソートした時の各要素のインデクス(0開始)を対応させたリストを作成せよ
【例】
入力: 1 100 10 10000 1000
出力: 0 2 1 4 3
入力: 3 1 4 1 5 9 2
出力: 3 0 4 1 5 6 2
入力: 0 1 0 1 0 1 0 1
出力: 0 4 1 5 2 6 3 7
実際に必要になって実装したけどスマートな方法があったら知りたい
octave ソート一回
外部リンク:ideone.com
>>771 ruby 2.5 ソート一回
外部リンク:ideone.com
848(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/14(日) 02:17:37.66 ID:ymjVQadn(1) AAS
>>845845(12): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/13(土) 12:21:51.23 ID:nVmVuqdT(1) AAS
退屈そうだからちょっと難易度高め
【問題】
各桁の数が1~5のいずれかで全ての桁の合計がMとなる正整数の集合をG[M]で表す。
例えば123、111111はG[6]の要素、255、222222はG[12]の要素となる。
整数M(1≦M≦32)、N(1≦N)が与えられたとき、N番目に小さいG[M]の要素を求めよ。
ただしNがG[M]の要素数より大きい場合の出力は0とする。
求める数値は文字列または各桁の数の配列による表現も可能とする(123⇔"123"⇔[1,2,3])。
【例】 #入力は(M,N)
(2,1) → 2
(2,2) → 11
(2,3) → 0
(20,1) → 5555
(20,2) → 14555
(20,3) → 15455
(20,400096) → 11111111111111111111
(20,400097) → 0
(32,1) → 2555555
(32,2) → 3455555
(32,3) → 3545555
(32,1000) → 34355354
(32,1000000) → 11532334334
(32,1000000000) → 2141111311212411131
(32,1333610936) → 11111111111111111111111111111111
(32,1333610937) → 0
【ヒント(?)】
G[M]の要素数の数列は下記pentanacci数列a[n]から先頭の[0,0,0,0,1]を除いたものとなる(|G[M]| = a[M + 4])。
・a[0,1,2,3,4] = [0,0,0,0,1]
・a[k] = a[k-1] + a[k-2] + a[k-3] + a[k-4] + a[k-5] (k≧5)
※a[37]までのリスト: 外部リンク:oeis.org
ruby
外部リンク:ideone.com
・なんとなく動いてる版
・チマチマと次を探して行く
・G[20]まで出すのがやっと(4.05s)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s